古物[語句情報] » 古物

「古物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

古物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
毛利先生」より 著者:芥川竜之介
き浮きした声を出して、運動帽を指の先でまわしながら、 「それよりかさ、あの帽子が古物《こぶつ》だぜ――」と、思わず口へ出して云いかけた、丁度その時である。機械体....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
想的ヘルメス型の、この男には男惚れさえしよう。 それに、服装をみればおそろしい古物――どこにもクラブ稼ぎの芸人といったようなところはない。違ったか、渡してしま....
朱日記」より 著者:泉鏡花
ゃむじゃとして黒い。胡麻塩頭で、眉の迫った渋色の真正面を出したのは、苦虫と渾名の古物、但し人の好い漢である。 「へい。」 とただ云ったばかり、素気なく口を引結....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
に模倣することはますます少なからんことを! ギリシャ国民の偉大であったのは決して古物に求めなかったからであると伝えられている。 「空き家」という言葉は道教の万物....
食魔」より 著者:岡本かの子
最後に気に入りの蒐集品で部屋の中を飾った。それでも狭い部屋の中は一ぱいで猶太人の古物商の小店ほどはあった。 彼はその部屋の中に彼が用いつけの天蓋附のベッドを据....
春昼」より 著者:泉鏡花
七両一|分に替えたのがはじまり。 そちこち、気長に金子にして、やがて船一|艘、古物を買い込んで、海から薪炭の荷を廻し、追々材木へ手を出しかけ、船の数も七艘まで....
少年探偵長」より 著者:海野十三
日飾窓をのぞきこんだが、金貨の割れたのを、れいれいしく飾ってあった、あのがらくた古物商だ。 あの家の主人が殺されたんだな。それを分っていれば、もっとよく顔を見....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
が、大蝦蟆の干物とも、河馬の木乃伊とも譬えようのねえ、皺びて突張って、兀斑の、大古物の大かい革鞄で。 こいつを、古新聞で包んで、薄汚れた兵児帯でぐるぐると巻い....
京のその頃」より 著者:上村松園
は役者でも真似が出来ないと言われたくらいで、なかなかの評判だった。 その頃の稽古物はみな大抵地唄だったが、やあさんのお母さんという人がやさしい女らしい人だった....
式部小路」より 著者:泉鏡花
探訪員は天窓をさした、その指を、膝なる例の帽子の下に差入れた。このいかがわしき古物を、兜のごとく扱うこと、ここにありてもまたしかり。 さて、打咳き、 「トこ....
註文帳」より 著者:泉鏡花
。いや作平さん、狐千年を経れば怪をなす、私が剃刀研なんざ、商売往来にも目立たねえ古物だからね、こんな場所がらじゃアあるし、魔がさすと見えます。 そういやあ作平....
妖怪報告」より 著者:井上円了
予と懇親を結びたり。覚めて後、深くこれを考うるに、その秋水の閃々たるは、前々日、古物商の買い出しに来たるあり。戸を破りたるは、前日ある家に遊びしに、その家の馬逸....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
一と山当てるツモリの商売気が十分あった。その頃どこかの気紛れの外国人がジオラマの古物を横浜に持って来たのを椿岳は早速買込んで、唯我教信と相談して伝法院の庭続きの....
西航日録」より 著者:井上円了
の郷里なり。翌八日午前、まず大学前の公園に至り、カント先生の銅像に拝詣し、つぎに古物博物館をたずねて、先生の遺物を拝観す。その中には、先生在世中所携の帽子、杖、....
貧乏線に終始して」より 著者:小川未明
に悩んでいる者が、それを受け出すということは、永久にできないからでした。 次に古物商というようなものです。何品によらず私達が困って売る時には、買った時分の価格....