古田織部[語句情報] »
古田織部
「古田織部〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
古田織部の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
とともに、生花も充分なる発達を遂げた。利休およびその流れをくんだ有名な織田有楽、
古田織部、光悦、小堀遠州、片桐石州らは新たな配合を作ろうとして互いに相競った。し....
「大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
砂に相会する所を迎え撃ち、南は熊野の土冦と相結んで、和歌山の浅野を挾撃し、又別に
古田織部正の家老木村|宗喜に嘱し、家康秀忠の出馬した後京都に火を放とうと云うにあ....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
感じ、それを花生《はないけ》にして水仙の花を生け、これも当時風雅を以て鳴って居た
古田織部に与えたという談が伝わっている。織部は今に織部流の茶道をも花道をも織部好....
「現代茶人批判」より 著者:北大路魯山人
べりは出来ないのである。 利休によって長次郎の茶碗が生まれたというような見解、
古田織部によって織部陶が生まれたのだと伝えられるような物の見方に向かい、いたずら....