古老[語句情報] »
古老
「古老〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
古老の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「煙管」より 著者:芥川竜之介
の先から出る煙の如く、多愛《たわい》なく消えてゆくような気がしたからである。……
古老《ころう》の伝える所によると、前田家では斉広以後、斉泰《なりやす》も、慶寧《....
「校正後に」より 著者:芥川竜之介
書いてなかったように思う。
○新小説へ書いた「煙管《きせる》」の材料も、加州藩の
古老に聞いた話を、やはり少し変えて使った。前に出した「虱《しらみ》」とこれと、来....
「東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
家が、まだ一軒石部の宿に残っていることやら、お伊勢参りの風俗や道中唄なら関の宿の
古老に頼めば知っていて教えて呉れることだの、主人の研究の資料になりそうなことを助....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
君にのみ込めたことだろうと思う。
じっさい、裾《すそ》はるかを遊牧する土民中の
古老でさえ、その主峰の姿をいまだに見たものはない。したがって、高さも一体どのくら....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
人は振り向かないだろうと、心配して問合わせてやると、鼎造からこう云って来た。 「
古老の話によると、旧幕以来、こういう災害のあとには金魚は必ず売れたものである。荒....
「島原の乱」より 著者:菊池寛
で、一名『山田佐右衛門覚書』とも云う。 立花宗茂島原戦之覚書 肥前国有馬
古老物語 原城紀事 徳川実記 其他....
「大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
道に|無首をとる。兼て申付たるか、下人は槍を合するや否、方々へ逃げ失せぬ」と、『
古老物語』にあるが、戦い敗れた後の重成の従容たる戦死の様が窺われる。 重成の首....
「真田幸村」より 著者:菊池寛
厩と同じ名にて字も同じ」と云っているから信繁と云ったことは、確である。 『真田家
古老物語』の著者桃井友直は「按ずるに初は、信繁と称し、中頃幸重、後に信賀と称せら....
「妖婆」より 著者:岡本綺堂
に生れ変って、まったく昔の姿を失ってしまったが、明治の末頃までは鬼婆横町の俗称が
古老の口に残っていて、我れわれが子供の時代にはその物凄い名に小さい魂をおびやかさ....
「怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
きません。それで泥棒、と云っても、それぞれ筋があるのでございますが、私達の仲間の
古老からみな教わったのでございますが、食忌みをして、ある秘薬を三年の間|服みつづ....
「妖怪学」より 著者:井上円了
を用いたること、旧記中に見えたりといい、あるいは徳川氏の代にこれを行いたること、
古老の伝うるところなりというものありて、本邦固有の法なるがごとく考うるものあれど....
「妖怪談」より 著者:井上円了
いうのは、奥州において何千年の昔のものか知らないという大きな朽ち木がありまして、
古老が伝えて言うに、『この木片を持っておれば、狐につままることはない』と言うので....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
れを試みられたること旧記に見えたりといい、あるいは徳川氏の代にこれを行ったること
古老の言に存せりといい、あるいは薩州より起これりといい、あるいは外国より来たると....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
えに更生した街である。 橋川時雄氏の調査によると、当時の柴大人の仁政として今も
古老の感謝しているところは、大人が警務長官となるや各米倉を開いてその蓄米を廉売し....
「新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
姉の夕化粧の艶姿がみえるとて、若いものたちが事に託してかいまみたものだとて今日の
古老のうちあけ話である。今日では一階の小デパートになっているが、私は本記事の挿画....