古臭い[語句情報] »
古臭い
「古臭い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
古臭いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
か、
「鞭声《べんせい》粛々《しゅくしゅく》夜《よる》河《かわ》を渡る」なぞと、
古臭い詩の句を微吟《びぎん》したりした。
所が横町《よこちょう》を一つ曲ると、....
「小さき者へ」より 著者:有島武郎
で、過ぎ去ろうとする時代を嗤《わら》い憐《あわ》れんでいるように、お前たちも私の
古臭い心持を嗤い憐れむのかも知れない。私はお前たちの為《た》めにそうあらんことを....
「とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
からどうした事かハタと止んで、その代りヘンに甘酢ッぱい子供の様に躁いだ声で、時々
古臭い「カチューシャ」や「沈鐘」の流行唄を唄ったり、大声で嬉しそうに父親に話し掛....
「三狂人」より 著者:大阪圭吉
面の男だてらに女の着物を着て可憐なソプラノを張りあげ、発狂当時覚えたものであろう
古臭い流行歌を夜昼なしに唄いつづけては、われとわが手をバチバチ叩いてアンコールへ....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
おも嘆息を続けた。
「ああ、今度は火精か※ すると、拳銃か石火矢かい。それとも、
古臭いスナイドル銃か四十二|磅砲でも向けようという寸法かね」
法水はその時不意....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
得たいものは然様《そう》いうことを敢てするを忌まなかったから、共婚主義などは随分
古臭いことである。滅茶苦茶《めちゃくちゃ》なことの好きなものには実に好い世であっ....
「楢重雑筆」より 著者:小出楢重
だとか噂に聞きましたが、それが事実ならば惜しい事実であります。 大阪人はこんな
古臭い円屋根など、ゆっくり眺めたことはないのでしょうけれども、この円屋根がなくな....
「雪たたき」より 著者:幸田露伴
「ハハハ。一体それがしは宝物などいうものは大嫌い、鼻汁かんだら鼻が黒もうばかりの
古臭い書画や、二本指で捻り潰せるような持遊び物を宝物呼ばわりをして、立派な侍の知....
「男女関係について」より 著者:大杉栄
ら吹聴して歩くほどの一大事でもないのだ。また自由恋愛などという、もうカビの生えた
古臭い議論を、今さらながらもったいらしく担ぎ出すこともないのだ。 けれども、も....
「端午節」より 著者:井上紅梅
から別に何と言いようもなかった。旧例に拠れば「夫人」と呼んでいいのだけれど、彼は
古臭いのが嫌いで、「おい」という一語を発明した。夫人は彼に対して「おい」という一....
「女性の諸問題」より 著者:倉田百三
現代では、日本の新しい女性は科学と芸術とには目を開いたけれども、宗教というものは
古臭いものとして捨ててかえりみなかったが、最近になって、またこの人性の至宝ともい....
「花束の虫」より 著者:大阪圭吉
拾ってユニオン・ダンス・ホールへやって来た。そして其処で、昔習い覚えた危い足取で
古臭いワルツを踊り始めた。――が、それも二十分としない内に其処を飛び出すと、再び....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
だけは素通りしてくれると思っていたよ。『|鷹の城』を快走艇に外装した――それが、
古臭いバドミントン叢書になんの関係があるんだい。そんな暗闇の中で、見えもせぬ本を....
「握り寿司の名人」より 著者:北大路魯山人
とに戦後は鮎川翁のひいき大なるものがあったようである。 寿司屋としての店頭は、
古臭い寿司屋形式を排し、一躍近代感覚に富むところの新建築をもって唖然たらしめるも....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
を難有がった所だな。
親爺共は自分達の知った事、知っていて
信じていない事を、
古臭い
破本の中から言って聞かせて、騙しおって、
自分達の性命をも己の性命をも奪....