古色蒼然[語句情報] » 古色蒼然

「古色蒼然〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

古色蒼然の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
毛利先生」より 著者:芥川竜之介
ないにも関らず、あの駝鳥《だちょう》の卵のような、禿《は》げ頭の恰好と云い、あの古色蒼然としたモオニング・コオトの容子《ようす》と云い、最後にあの永遠に紫な襟飾....
路上」より 著者:芥川竜之介
俊助は何気《なにげ》なく頭を擡《もた》げた。擡げると彼の眼の前には、第八番教室の古色蒼然たる玄関が、霧のごとく降る雨の中に、漆喰《しっくい》の剥《は》げた壁を濡....
聖書」より 著者:生田春月
やアーサア・シモンズの詩集の下から引出して、僕の手に渡してくれた。見るといかにも古色蒼然たるものだ。全部厚革で、製本はひどく堅牢だ。革はところどころはげたり、す....
演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
ントがあやしい。これは自分の天性の劣弱なことにもよるが、もっと大きな原因は我々が古色蒼然たる言論蔑視の倫理に締めつけられてきたことにある。いわく「ことあげせず」....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
よさ! 骨身のあたりカラカラと香ばしく枯れ切って、抜けるだけの脂は悉く抜け切り、古色蒼然、どことはなく神寂びた老体なのです。 「ウフフ、犬も歩けば棒に当るじゃ。....
愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
美に恵まるるのみであった。夕暮れ、私ら二人は知恩院を訪うた。雨晴れの夕暮れの空に古色蒼然たる山門は聳えていた。ああこれぞ知恩院である。山門であると思いながら、私....
少年探偵長」より 著者:海野十三
クザ館の由来を知っているものはない。 爾来、幾星霜、風雨にうたれたヘクザ館は、古色蒼然として、荒れ果ててはいるが、幸いにして火にも焼かれず、水にもおかされず、....
天馬」より 著者:金史良
静かな長谷川町の方へはいって行った。暫く歩いて行くと右側に高い昔風の塀が続いて、古色蒼然とした宏壮な大門が立ち現われる。それをくぐってはいれば広い庭園の中に、韓....
地水火風空」より 著者:豊島与志雄
きなり梵字で「キャ・カ・ラ・バ・ア」と五字刻んである、アの字の下半分が磨滅して、古色蒼然としている。キャカラバアと云えば、地水火風空の意味である。 「この碑の由....
金銭無情」より 著者:坂口安吾
、不思議だね。ナンセンスだよ。ハッタリのバカらしさ、無意味さ、君は古風そのもの、古色蒼然、まつたく退屈そのものだね。もう、よしてくれ。君の時代はすぎ去つたのだ。....
作男・ゴーの名誉」より 著者:チェスタートンギルバート・キース
ていた。がこの家の陰険な先祖の仮髪をかぶった蒼白いフフンというような顔が一つ二つ古色蒼然たる画布の中から見下していた。二人について奥の間へはいって行くと、ブラウ....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
なったが、度胸を定めて四辺の様子を盗み眼で見廻した。部屋の広さは百畳敷もあろうか古色蒼然といいたいが事実はそれと反対で、ほんの最近に造ったものらしく木の香のする....
初雪」より 著者:秋田滋
齢を重ねるにつれてその肉体から温かみが失せてゆくものだが、それと同じように、この古色蒼然たる屋敷も、幾世紀かの年月を閲するうちに、いつしか、つめたく冷え切ってし....
南極の怪事」より 著者:押川春浪
眼に入りしは彼の一大怪物の正体! 炎々天を焦す深紅の焔に照らしてよく見れば、そは古色蒼然たる一種不可思議の巨船なりき、まったく近世においては見るあたわざる古代風....
暗号舞踏人の謎」より 著者:ドイルアーサー・コナン
のついた古い広間が、審理所にあてられた。ホームズは大きな古い型の椅子に腰かけて、古色蒼然とした顔から烱々とした眼光を輝かしていた。その目の中には、彼が依頼されな....