古訓[語句情報] » 古訓

「古訓〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

古訓の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
法窓夜話」より 著者:穂積陳重
時、森文部大臣は、半ば真面目に半ば戯れに、こういうことを言われた。「「ハカセ」の古訓を用うるも宜いけれど、世人がもし「ハ」を濁りて「バカセ」と戯れては、学位の尊....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
も四段に活用せしめることが出来ないと一歩を譲って、下二段に活用せしめるとしたら、古訓どおりにミダルトモと訓んでも毫も鑑賞に差支はなく、前にあった人麿の、「ささな....
間人考」より 著者:喜田貞吉
皇の皇女で、孝徳天皇の皇后となられたお方を同書に間人皇女と云い、その「間人」をも古訓にハシヒトとあるのである。この外日本紀に間人姓のもの常に同じくハシヒトと訓じ....
学究生活五十年」より 著者:津田左右吉
て、いろいろの古典やエド時代の文学を少しばかりのぞいて見ることができた。宣長の『古訓古事記』や『書紀』の本文を始めて読んだのも同じころであったが、今から思うと、....