古蹟[語句情報] » 古蹟

「古蹟〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

古蹟の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
いるので名高い。佐々木は建久のむかし此の磯部に城を構えて、今も停車場の南に城山の古蹟を残している位であるから、苔の蒼い墓石は五輪塔のような形式でほとんど完全に保....
大阪を歩く」より 著者:直木三十五
、料理がすきで、板前になっている素人料理の人に、しっかりやんなはれ、と云いたい。古蹟と交通 矢野橋村が、天王寺にいた時、その二階から、塔を眺めては「天王寺は未....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
国《やまとのくに》八木の宿《しゅく》へ入ろうとして、疲れた足を休める。 大和は古蹟と名所の国。行手を見れば、多武《とう》の峰《みね》、初瀬山《はつせやま》。歴....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
を上らっしゃれ。そこが尋ねる実盛塚じゃわいやい。」 と杖を直す。 安宅の関の古蹟とともに、実盛塚は名所と聞く。……が、私は今それをたずねるのではなかった。道....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
峡《かひ》と申すだけの事はありて、中々難渋な山道に候へども一同皆々元気にて、名所古蹟などを訪《とぶ》らひつつ物見遊山《ものみゆさん》のやうな心持にて旅をつづけ居....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
のみならず、寄宿生には時々遠足会という事を催すので、それも私が率先して熟知の名所古蹟等へ伴う事にした。私は身体の人よりも弱いにかかわらず、足だけは幸に達者なので....
発掘した美女」より 著者:坂口安吾
妖精の正体 その日はもうそれ以上歩くことができなかった。そして他の古蹟がここよりも難路とあっては、梅玉堂も初音サンすらも、これ以上大自然に親しむ必....
恨みの蠑螺」より 著者:岡本綺堂
るやかに煙草などをすいながら歩いた。 無事に鎌倉に行き着いて、型のごとくに名所古蹟を見物した。ゆうべまでは鎌倉を通りぬけて、真っ直ぐに江戸へ帰るつもりであった....
蟹満寺縁起」より 著者:岡本綺堂
かせて、お寺に納めて置くがよかろう。 嫗 やがてそれがお寺の名になって、山城国に古蹟が一つ殖えるかも知れない。 蟹 そんなことはどうでもいい。用が済んだらおれは....
磯部の若葉」より 著者:岡本綺堂
いるので名高い。佐々木は建久のむかしこの磯部に城を構えて、今も停車場の南に城山の古蹟を残している位であるから、苔の蒼い墓石は五輪塔のような形式で殆ど完全に保存さ....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
らの決して嘴《くちばし》を容《い》るべきものにあらざる事を知りぬ。ここにおいて、古蹟の破棄も時代の醜化もまた再び何らの憤慨を催さしめず。そはかへつてこの上もなき....
日和下駄」より 著者:永井荷風
追憶の道を辿《たど》るに外ならない。これに加うるに日々《にちにち》昔ながらの名所古蹟を破却《はきゃく》して行く時勢の変遷は市中の散歩に無常悲哀の寂しい詩趣を帯び....
霊廟」より 著者:永井荷風
れる美しい姫君のやつれきった面影にも等しいではないか。 そもそも最初自分がこの古蹟を眼にしたのは何年ほど前の事であったろう。まだ小学校へも行かない時分ではなか....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
す。」 巡査は先に立って少しく登った。ここは曩の日に、巡査等が※と戦闘を開いた古蹟である。低い穴を横に潜って奥深く進んで行くと、天井は漸くに高くなった。ここを....
早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
のだが、実際江戸川の清風亭といえば、吾々早稲田大学に関係ある者にとっては、一つの古蹟だったといってもいい位だ。早稲田の学生や教授などの色々の会合は、多くそこで開....