古道[語句情報] » 古道

「古道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

古道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
なかった。美しい家も一つもなかった。殊に彼の家のまわりは穴蔵大工だの駄菓子屋だの古道具屋だのばかりだった。それ等の家々に面した道も泥濘の絶えたことは一度もなかっ....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
はなかった訣《わけ》ではない。 又 しかしああ言う踏み台だけはどこの古道具屋にも転がっている。 又 あらゆる作家は一面には指物師《さしも....
婦系図」より 著者:泉鏡花
た。帽子を払って、は、と手を下げて、 「先生。」 露店の亭主は這出して、慌てて古道具の中へ手を支いて、片手で銀貨を圧えながら、きょとんと見上げる。 茶の中折....
三つの宝」より 著者:芥川竜之介
れば姿の隠れるマントル、鉄でもまっ二つに切れる剣――ただしいずれも見たところは、古道具らしい物ばかりである。 第一の盗人 そのマントルをこっちへよこせ。 第二の....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
まれた。 八 青木というのは、来遊の外国人を当て込んで、箱根や熱海に古道具屋の店を開き、手広く商売が出来ていたものだが、全然無筆な男だから、人の借金....
田端日記」より 著者:芥川竜之介
なに顔のゆがんでいる僕をつかまえて辣腕をふるえる筈がない。 かえりに区役所前の古道具屋で、青磁の香炉を一つ見つけて、いくらだと云ったら、色眼鏡をかけた亭主が開....
かんかん虫」より 著者:有島武郎
生い茂って居る。下※の大きな、顴骨の高い、耳と額との勝れて小さい、譬えて見れば、古道具屋の店頭の様な感じのする、調和の外ずれた面構えであるが、それが不思議にも一....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
何処へも休まないで、車夫は坂の下で俥をおろした。 軒端に草の茂った、その裡に、古道具をごつごつと積んだ、暗い中に、赤絵の茶碗、皿の交った形は、大木の空洞に茨の....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
旦那さん、那谷から片山津の方へ行く道だよ。」 「そうか――そこの中ほどに、さきが古道具屋と、手前が桐油菅笠屋の間に、ちょっとした紙屋があるね。雑貨も商っている…....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
こちとら夜遁をするまでも、三味線を聞かなきゃ納まらない。眇、いぐちでない以上は、古道具屋からでも呼んでくれ。」 「待ちなさりまし。おお、あの島屋の新妓さんならき....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
十三 「生蕎麦、もりかけ二銭とある……場末の町じゃな。ははあ煮たて豌豆、古道具、古着の類。何じゃ、片仮名をもってキミョウニナオル丸、疝気寸白虫根切、とな....
露肆」より 著者:泉鏡花
段というのもあり、外套、まんと、古洋服、どれも一式の店さえ八九ヶ所。続いて多い、古道具屋は、あり来りで。近頃古靴を売る事は……長靴は烟突のごとく、すぽんと突立ち....
黒百合」より 著者:泉鏡花
して、祖父は着馴れぬ半纏被に身を窶して、孫の手を引きながら佐竹ヶ原から御徒町辺の古道具屋を見歩いたが、いずれも高直で力及ばず、ようよう竹町の路地の角に、黒板塀に....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
がある。八歳か、九歳の頃であろう。雛人形は活きている。雛市は弥生ばかり、たとえば古道具屋の店に、その姿があるとする。……心を籠めて、じっと凝視るのを、毎日のよう....
雪柳」より 著者:泉鏡花
時で。……京では堂宮の絵馬を見ても一日暮せるという話を聞きます。下谷のあの辺には古道具屋が多いので、私は希望が希望だったから、二長町や柳盛座の芝居の看板の前には....