句会[語句情報] » 句会

「句会〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

句会の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
懶惰の歌留多」より 著者:太宰治
のであった。沼の水を渡って来る風は、とても臭い。 五人のもの、毎夜ここに集い、句会をひらいているというのである。私の自転車の提灯の火を見て、さては、狐火、と魂....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
五時頃より御参会くだされ度、ほかにも五、六名の同席者あるべくと存じ候。但し例の俳句会には無之候。 まずは右御案内まで、早々、不一。 三月三日朝 青蛙堂....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
派の宗匠であった事を、同人中の土居藪鶯氏から聞いて、この関係からこの半翠氏宅の俳句会へも行く事になった。この会も或る特色は持っていて、従来の運座では或る一枚の紙....
灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
、清水次郎長と共に熱愛した。 父は俳句を詠み、絵をたしなんだ。私や他の兄弟は、句会に列席して、俳句をつくったり、何かの紀念日には、掛軸や額の大きさの紙に、寄書....
久坂葉子の誕生と死亡」より 著者:久坂葉子
達に感づかれていたのだ。父が俳句をやっていた影響で、登水という号を父からもらい、句会に列席したことなどあるが、それは約半年位で、自ら、俳句をつくることをよしてし....
飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
。それでも蛇笏には注意していた。或時句作をする青年に会ったら、その青年は何処かの句会に蛇笏を見かけたと云う話をした。同時に「蛇笏と云うやつはいやに傲慢な男です」....
鴛鴦鏡」より 著者:岡本綺堂
わたし達は町と村との境にある弁天の祠のそばを通った。当夜の非番で、村の或る家の俳句会に出席した帰り路である。連れの人々には途中で別れてしまって、町の方角へむかっ....
大正女流俳句の近代的特色」より 著者:杉田久女
雷や夜半灯りて父母の声 みさ子 茎漬や明日柏木に月舟忌 みどり 奥の間に句会しづかや松の内 清女 夜寒児や月に泣きつゝ長尿 静廼 時雨るゝや灯ま....
棲霞軒雑記」より 著者:上村松園
辞した。 芭蕉翁が金沢の城下を訪れたある年のこと、門人衆や金沢の俳人衆の歓迎の句会に山海の珍味を出されたのをみて、我流にはこのような馳走の法はない。私を悦ばせ....
子規居士と余」より 著者:高浜虚子
にいた時分は俳句の会合も羨望の一つであったのだが、上京後子規庵その他で催される俳句会に出席して見ると思うほどの興味もなく、かつて春休みに出京した時の句会ほど好成....
丸の内」より 著者:高浜虚子
かけて(それが各々違った種類の来客で)応対に忙殺されることがある。 その中で俳句会を開くことがある。よく斯んなそう/″\しい所で俳句が作れるものだと怪しむ人が....
雑信(一)」より 著者:種田山頭火
新年句会には失敬しました、あれほど堅く約束していた事ですから、私自身は必ず出席するつ....
雑信(二)」より 著者:種田山頭火
《いちにん》に足らひうる身は嬉しからまし △ △ △ △先日の句会では愉快でした。持病の饒舌で諸君を煩わしたことを謝します。そして破口栓君に私....
雪の一日」より 著者:岡本綺堂
は信州の日本アルプスに近い某村の小学校教員を勤めていて、土地の同好者をあつめて俳句会を組織しているので、私の所へもときどきに俳句の選をたのみに来る。去年の夏休み....
俳句の作りよう」より 著者:高浜虚子
でに近在の荏原村という所に遊びに行ったことがありました。その時はある田舎の寺で俳句会がありまして、秋風という題で句作しました。非常によく晴れたいい天気の日で、す....