可成り[語句情報] »
可成り
「可成り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
可成りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「三角形の恐怖」より 著者:海野十三
私の方とは反対の側に行ったところなんですけれども駅から二丁ばかりのところにあって
可成り大きな家を構えて居りました。これは段々わかった事ですが、細田氏は当主の次男....
「白蛇の死」より 著者:海野十三
、両方から腕を担いで見ようよ」 然し何うして見たところで硬張った死人を運ぶのは
可成りの重荷であったが、他に工夫のしようもなかったのでその儘歩き続けた。この露路....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
れるだけに、かの女には余計味わい深かった。こうして歩いているうちに、かの女はもう
可成り規矩男に慣れてしまって、規矩男をただよく気のつく、親切な若い案内者ぐらいの....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
は獲物が多かったので、盥のなかには鮒や鯰やうなぎが一杯になっている。そのなかには
可成りの目方のありそうな鰻もまじっているので、阿部さんもすこし嬉しいような心持で....
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
見るや、先ず織田徳川の軍から、弓銃をもって、挑戦した。これは浅井朝倉勢にとっては
可成り意外だったろう。 三田村の朝倉勢に対するものは家康、野村にある浅井軍に対....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
附いて行ったのでございます。道は三浦の東海岸に沿った街道で、たしか武山とか申す、
可成り高い一つの山の裾をめぐって行くのですが、その日は折よく空が晴れ上っていまし....
「後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
「その証拠には、尖鋭な武器で強打した場合だと、周囲に小片の骨折が起るし、創口が
可成り不規則な線で現われる。所が、この屍体にはそれがない。のみならず、糸のような....
「絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
動に出たのは、一体何故であろうか。然し、その理由を是非にも聴こうとする衝動には、
可成り悩まされたけれども、杉江はただ従順に応えをしたのみで、離れを出た。そうして....
「赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
章が散らしてある。 曾て、九郎右衛門は柬埔寨へも、一二度往復したことがあって、
可成り国語にも通じていた。 で彼は少年へ話しかけた。 その結果彼の知ったこと....
「夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
摩居士が、「宝珠は消えたが、まだ孔雀は空にいる」と云った言葉を憶えているだろう。
可成り神秘感を唆る文句だけれども、その正体と云うのは、一種の異常視覚に過ぎないの....
「春」より 著者:岡本かの子
顔をしていた。それがごく、当り前のような気違いの顔をして引き取られて来た。そして
可成りな我儘と厄介な病症を発揮した。だがまだまだ仕合せな事に、もともと悪どくない....
「明暗」より 著者:岡本かの子
った。 三木雄は、その生理作用にも依るものか、性質もぐっと内向的で、その焦点に
可成り鬱屈した熱情を潜めていた。そして智識慾も、探求心も相当激しいにも拘らず、今....
「赤げっと 支那あちこち」より 著者:国枝史郎
のホックストロットさ。誰も踊り出さないね。ああいう場合にトップを切るということは
可成りの勇気の要ることさ。ヤンキー達はポーカをやったりトランプをやったりして仲々....
「旅客機事件」より 著者:大庭武年
乗客の有るのと無いのとでは――殊に天候の思わしくない時なぞ、気持の上の重圧感が、
可成り違うものなのだ。 「――二人ね。什麼人達だい?」 けれどそう尋ねて、池内....
「入れ札」より 著者:菊池寛
えても当がなかった。ひょっとしたら、並川の才助がとも思った。あの男の若い時には、
可成り世話を焼いてやった覚えがある。が、それは六七年も前のことで、今では『浅阿兄....