台紙[語句情報] » 台紙

「台紙〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

台紙の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
ニッケルの文鎮」より 著者:甲賀三郎
返さなくたってよいのに、私思わず声を出していったわ。最後にパラリと封筒から出た台紙のない手札の半身姿の自分の写真を、ビリッと破っちゃったわ。どうという訳もなか....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
いました」 石子刑事は細君の顔色をじっと観察した。それから半ば引裂かれた写真の台紙に残っている写真館の名を手帳に控えて外に出た。 それから彼は手帳に記された....
永遠のみどり」より 著者:原民喜
て、アルバムから剥《は》ぎ取ろうとした。が、変色しかかった薄い写真は、ぺったりと台紙に密着していた。破れて駄目になりそうなので、彼は断念した。 「あんた、一昨年....
道標」より 著者:宮本百合子
を破ったりしたことがないほど生活をいとしむ伸子であったが、そのメダル風の写真は、台紙からはがしてストーヴの火のなかに入れた。伸子は写真ぎらいになっていた。 十....
破片」より 著者:寺田寅彦
突然いつもとはちがう手ざわりのするのに気がついた。気がついて見ると、それは切符の台紙のボール紙の厚みが著しく薄くなっていたのである。そうして、それから後は現在ま....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
っとつとめる。或るものはそれを改めて押葉とし、すでに押しのきいたものは取り出して台紙にはる。旅中では扱い兼ねる代物《しろもの》は写生にとって、図解と註釈とを記入....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
。 私は駈《か》けてかえって祖母《おばあ》さんに訴えた。祖母さんはだまって白い台紙に張りつけた、さんご珠《じゅ》まがいの細かい珠《たま》のついた網を求めさせて....
黒百合」より 著者:泉鏡花
いるのである。ある物は乾燥紙の上に半ば乾き、ある物は圧板の下に露を吐き、あるいは台紙に、紫、紅、緑、樺、橙色の名残を留めて、日あたりに並んだり。壁に五段ばかり棚....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
って居ります、白く光って。 隆ちゃんの出るとき、芝生で皆でとった写真来ました。台紙に貼ってお目にかけます。隆ちゃんがあなたに似ているのに稲ちゃん、びっくりして....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
たから、私がポストカードにやきつけて貰おうとしたら、今大抵の写真やでポストカード台紙は品切れなのですって。自分がもともっていたのがどこかにあったから、さがしてや....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
エのうそでごまかして。ブリュウゲルの写真版のいいのがあってペンさんが貸してくれ、台紙に入れて今日出来上りました。この画家の健全な面が発揮された絵で収穫の図です。....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
彦は道具を分解して筆をぬいた。そこには、たしかに何かが書かれていた。木々彦はその台紙をとりあげて判読しようとしたが、よほど意外であるらしく、彼の顔はひきしまって....
潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
けるからだ」 そう云って、法水は隣室におもむいたが、やがて戻って来たとき、手に台紙の燃え屑が握られていた。 しかし、彼は鋭鋒を休めず、さらにウルリーケに向っ....
植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
た。用便をすませて早速にその枝を折り取り標品として土佐へ持ち帰り、これを日本紙の台紙に貼付しておいた。後ち明治十七年(1884)になって再び東京へ出たとき、また....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
えます。写真をもって世に立つ考え故、今日でいえば浅沼の向うでも張る気で大仕掛けに台紙などを売り出したりして大儲けをしたり、また損もしたりしました。それになかなか....