右の方[語句情報] » 右の方

「右の方〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

右の方の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
百合」より 著者:芥川竜之介
百合の芽ばかり見守っていた。 「ね、太かろう。」 金三はもう一度繰返してから、右の方の芽にさわろうとした。すると良平は目のさめたように、慌《あわ》ててその手を....
星座」より 著者:有島武郎
のを感ずるやいなや、振り捨てるように空想の花からその眼を遠ざけた。 その時蝿は右の方に位置を移した。 清逸の心にある未練を残しつつその万花鏡《まんげきょう》....
婦系図」より 著者:泉鏡花
したその原のへりを、この時通りかかった女が二人。 主税は一目見て、胸が騒いだ。右の方のが、お妙である。 リボンも顔も単に白く、かすりの羽織が夜の艶に、ちらち....
春昼」より 著者:泉鏡花
らは青鬼赤鬼でも――蝶の飛ぶのも帆艇の帆かと見ゆるばかり、海水浴に開けているが、右の方は昔ながらの山の形、真黒に、大鷲の翼打襲ねたる趣して、左右から苗代田に取詰....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
次を頼みましょ。 侍女一 畏りました。唯今。……あの、ちょうど可い折に存じます。右の方闥を排して行く。 僧都 (謹みたる体にて室内を※す。) はあ、争われぬ。....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
瞰下しながら、あけびを裂いたような口を開けて、またニタリと笑った。 その杉を、右の方へ、山道が樹がくれに続いて、木の根、岩角、雑草が人の脊より高く生乱れ、どく....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
歩行き出しました。あとへぞろぞろ大勢|小児が……国では珍らしい獣だからでしょう。右の方へかくれたから、角へ出て見ようと、急足に出よう、とすると、馴れない跛ですか....
縁結び」より 著者:泉鏡花
ないよ。母様の事なんだから。 いいかい。 一昨日ね。私の両親の墓は、ついこの右の方の丘の松蔭にあるんだが、そこへ参詣をして、墳墓の土に、薫の良い、菫の花が咲....
黒百合」より 著者:泉鏡花
――門を入ると一面の芝生、植込のない押開いた突当が玄関、その左の方が西洋|造で、右の方が廻廊下で、そこが前栽になっている。一体昔の大名の別邸を取払った幾分の造作....
赤いくつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
くと、カレンは舞踏会にいきました。そして踊りだしたのです。 ところで、カレンが右の方へ行こうとすると、くつは左の方へ踊り出しました。段段をのぼって、げんかんへ....
母を尋ねて三千里」より 著者:アミーチスエドモンド・デ
いましたが、やがて思い出したように、 「ああ、そうそう、よいことがある、この町を右の方へゆくと、たくさんの荷車を牛にひかせて明日ツークーマンへ出かけてゆく商人が....
親ごころ」より 著者:秋田滋
うな声が幽かに聞えるようだった。彼はながい間じッと耳を澄して聞いていた。ある時は右の方に、またある時は左の方に、絶えず何かしら聞えるような気がした。今はもう気も....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
こひょこ発奮んで伝わったと思うと、左の足が、ずぶずぶと砂に潜った。あッと抜くと、右の方がざくりと潜る。わあと※く、檜木笠を、高浪が横なぐりに撲りつけて、ヒイと引....
三枚続」より 著者:泉鏡花
滅多にゃあ下りたことのないばかり、楽み疲れに気|草臥という形で、片手を畳について右の方に持ってなすった小杯を、気前よくつつと差してくんなすったい。 震えながら....
註文帳」より 著者:泉鏡花
たが、あえて客の言を疑う色は無かったのである。 「待って下さい、」とこの時、また右の方の衣兜を探って、小首を傾け、 「はてな、じゃあ外套の方だった、」と片膝立て....