右京大夫[語句情報] »
右京大夫
「右京大夫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
右京大夫の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「護持院原の敵討」より 著者:森鴎外
亡人は余り忙しくない奉公口をと云って捜して、とうとう小川町|俎橋際の高家衆大沢|
右京大夫基昭が奥に使われることになった。 宇平の姉りよは叔母婿原田方に引き取ら....
「渋江抽斎」より 著者:森鴎外
院内峠を踰えて秋田領に入った時、五百らは少しく心を安んずることを得た。領主|佐竹
右京大夫義堯は、弘前の津軽|承昭と共に官軍|方になっていたからである。秋田領は無....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
父公保の時代永享十一年十八歳で三条西家へ奉公し、もって実隆の代に至るまで歴仕した
右京大夫という侍女である。彼の武者小路の家で西の小屋に住しておった者すなわちそれ....
「源氏物語」より 著者:紫式部
お持ちになるような方であるからと薫は思い、それを避けるために侍所の長になっている
右京大夫を呼んで、 「昨夜宮様が御所からお出になったと聞いて伺ったのですが、まだ....
「随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
なげもなく語りうる。 漂泊、遊歴の人――といっても、それ以前には、小倉の小笠原
右京大夫|忠真に知遇を得、かなり久しくとどまっていたらしい。養子の伊織が家老とし....
「随筆 新平家」より 著者:吉川英治
。兄の維盛は、屋島を脱出して、高野をさすらい、熊野の海で投身した。歌よみの才媛、
右京大夫ノ局(以前、建礼門院の侍女)の恋人。弟の有盛、忠房も同陣。 〔盛国〕外戚....