右少弁[語句情報] » 右少弁

「右少弁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

右少弁の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
私本太平記」より 著者:吉川英治
もない。 また、朝廷でも、幕府をはばかッて、以後は彼の蔵人の職を罷めさせ、前の右少弁にもどして、その官籍も、政事にかかわりのない絵所の一員に移す――とはしてい....
私本太平記」より 著者:吉川英治
俊基は、彼を抑えて、自身、男へむかって言った。 「つつむまい。いかにも儂は日野右少弁だが、そちが告げたい真意は何か」 「はい。街で聞いた六波羅衆のうごきによる....
私本太平記」より 著者:吉川英治
を、おあずかりおき下さいましたそうな」 「や。……ではお許は」 「はい、亡き日野右少弁俊基の妻、小右京と申すものにござりまする」 「ああそうだったか……」 高....