右折[語句情報] »
右折
「右折〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
右折の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
余る珍事|出来《しゅったい》いたし候《そうろう》あいだ、ぜひにお力添え願いたく、
右折り入って申し入り候。 深川興照寺にて、一昨夜石仏六基盗難に会い候ところ、今....
「モルモット」より 著者:細井和喜蔵
へ行って凝固した熔岩の上を歩くような感じを与える。 まがりくねって、幾度も左折
右折した小径を、彼は暫く歩んでいると組合運動をやって解雇になったモスリン工場の裏....
「窓」より 著者:鷹野つぎ
の二分を俯瞰すると、前方が中庭をはさんで並行した別の病棟で、西方に渡廊下をもって
右折して続いた医務室などの建物があり、東方には病院の裏門が眼近に迫っていた。 ....
「高千穂に思う」より 著者:豊島与志雄
い谿谷の上に架してある神橋を渡り、石段をのぼり、朱塗りの鳥居をくぐり社務所の前を
右折すれば、正面が神宮社殿である。その社殿に至る石段の下、警士の哨舎の前を、左へ....
「秋の筑波山」より 著者:大町桂月
波町まで五里、大島までは馬車通ず。されど、我等は下妻さして行くこと二里、梶内より
右折して関城の趾を探り、若柳、中上野、東石田、沼田を経て、一時間ばかりは闇中を歩....
「魔都」より 著者:久生十蘭
りませんでしたら即刻捜査を始めて下さい。入口は芝田村町放送局工事場。二つ目の角を
右折、六ツ目を左折、四ツ目を
右折。
二日午前一時十分古市加十
幾度も読....
「金狼」より 著者:久生十蘭
して、全市域に亙って、その足跡を追跡しはじめた。 〈その女〉は、牡丹町三丁目から
右折して平久町へはいり、曲辰《かねたつ》材木置場の附近まで行ったことが判ったが、....
「赤げっと 支那あちこち」より 著者:国枝史郎
ンがかかっていたが、その背後にもう寝台があるのだということだった。 この一画は
右折し左折し、細い露路が幾筋かに織られていて、迂闊に一人で入り込んだら迷児になり....
「平ヶ岳登攀記」より 著者:高頭仁兵衛
ってなお北又川を左に見て行くと、一里弱でこの川が只見川に逢合する、北又川に別れて
右折して只見川に沿うて進むこと、三十町弱で浪拝の高橋農場に着する、また銀山平の一....
「層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
達し、幾度も上下して火口丘をつたい、兜岳とて、巌のみの重なり合える峰に突き当り、
右折して火口丘を下る。お花畑の連続にて、傾斜も緩也。蝦夷はこよもぎあり。大雪山中....
「澪標」より 著者:外村繁
。五十メートルばかり行くと、同じく石橋がかかってい、本家の表門がある。その反対に
右折し、つまり悌二郎家の白壁の塀に沿って行くと、上畑《かんばたけ》に出る。 上....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
離れた自来也鞘の侍は、神主へ一応の念を押してから、安心したように、そこからなお、
右折左折、苔清水に濡れた石段を上って、やがて、神さびた額堂の方へスタスタと歩いて....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
だった。 もとよりこれは偵知されていることなので、三千の喊声は、その黒い怒濤を
右折し、川に添って、松ヶ崎の下へ迫った。高地の一部を占領して、山稜に拠っている足....
「随筆 私本太平記」より 著者:吉川英治
めしい儀式ではない。宮内庁三階の仮宮殿南ノ間が私たちの控えで、そしてそこの廊下を
右折した西ノ間がすぐ授与式にあてられていた。陛下のお椅子は、中央の衝立を後ろにす....
「秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
な赤土色の岩盤の上を、水は小躍りしながらトットと落ちて来る。奥を覗いて見たがすぐ
右折しているので見えなかった。これが小在池沢である。何だか物凄いところのある谷だ....