右様[語句情報] » 右様

「右様〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

右様の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
る。三七日《さんしちにち》のあいだは外出は勿論、何者にも御対面無用とのことじゃ。右様《みぎよう》の次第じゃで、見識らぬ者どもは当分御門内へ入るるなと大殿からも申....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
足柄郡湯河原の向山の墓地にも、養父母のため墓碑を建てゝ手厚く供養をいたしました。右様の事がなくとも、長二郎の名は先年林大學頭様の折紙が付いた仏壇で、江戸中に響き....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
ゆえのことに御座候。右蒸汽船発明以来、諸方の交易もいよいよさかんに相成り申し候。右様相成り候ゆえ、西洋諸州いずれも富み候よう相成り申し候。西洋各国にては、世界じ....
十二支考」より 著者:南方熊楠
世その出処がほぼ分ってもなお極めて高価な物は竜蛇の頭より出ると信じたのであろう。右様に竜が戦いに負けて人に救いを求めた話が少なからぬに、馬琴はその『質屋庫』三に....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
に、 「右藤堂様より伯父(只圓翁)帰宅後、小生今晩は何の御所望なりしやと問いしに右様の次第を話して、あの謙遜家にも聊か得意の色見え申候」 とあるところを見ると....
十二支考」より 著者:南方熊楠
これを恐れて近附かぬと述べた。そんな事よりでもあろうか、パーシー人は、人死すれば右様の犬(本邦の俗四つの眼と呼ぶ)を延《ひ》いてその屍を視せ、もはや悪鬼が近付か....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
を見出して、その背に負われて、この房州へ連れられて来たが、怖れるところのものは、右様の人間のほかには、この少年の前にはありません。 多分、そんなような、胡散《....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
さらわれた幼児としての良弁僧正が経験した空中から地上への墜落、飛行機以前に於ても右様な実例、空中から地上へ人間が降るという右の二つの歴史に就いて考えてみましても....
平野義太郎宛書簡」より 著者:野呂栄太郎
します。 なお帯刀貞代氏(旧姓織本氏)から同封のような御手紙が参りましたが、私は右様な事情で早速の間に合いかねますので、はなはだ恐縮に存じますが、代って御返事を....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
せ下さるならば、そのほかには、あなた様に御用のない私でござりまする」 「知らん、右様《みぎよう》な者は知らんと申すに」 主膳は堪《こら》え兼ねて兵馬の隙をうか....
書簡(Ⅱ)」より 著者:寺田寅彦
号を出すので何か書くようとの懇篤な御すすめがありましたので何かと考えてみましたが右様の次第でありますからほとんど何も申上げる材料はないのでありますが、せっかくの....
私の信条」より 著者:豊島与志雄
ものとして、また自分自身のものとして、執拗につつきたい。つまり、目指すところは、右様な世界に住み得る人間を育成することにある。 これが結局、私の仕事と世の中と....
次郎物語」より 著者:下村湖人
病人等ありて、耕し耘り手おくれなどの時、草多きところを先にするは世上の常なれど、右様の時に限りて、草少なく至って手易き畑より手入れして、至って草多きところは最後....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
来い。勘、手前はな、番所|叩《たて》えて人数を貰え、仏の始末だ。俺か、おいらあ甚右様々の供奴。宜えか、二人とも御苦労だが頼んだぜ。うん、落合う所か――こうっと、....
空罎」より 著者:服部之総
一五頁)。抜萃《ばっすい》すると、 「交易航海する強国は、和親を旨とし、日本に右様の緩優交易(自由貿易の意)取り結び候ほか、実《まこと》に以《もっ》て他事之無....