右近[語句情報] »
右近
「右近〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
右近の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠義」より 著者:芥川竜之介
守《すおうのかみ》、同式部、同佐渡守、酒井|左衛門尉《さえもんのじょう》、松平|
右近将監《うこんしょうげん》等の一族縁者が、遠慮を仰せつかったのは云うまでもない....
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
をば西尾|仁左衛門《にざえもん》討ち取り、御宿越前《みしゅくえちぜん》をば野本|
右近《うこん》討ち取り、逃ぐる城兵の後を慕うて、仙波口より黒門へ押入り旗を立て、....
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
度かったのだ。丹波守を先頭に、総勢五千余騎、鉄砲をうちかけて、織田の一番陣、酒井
右近の陣に攻めかかる。丹波守自ら鑓をとって先頭に進み、騎馬の強者真先に立って殺到....
「長篠合戦」より 著者:菊池寛
助信豊(信玄弟の子)、小山田|右兵衛信茂、跡部大炊助勝資等。勝頼自らは、前衛望月
右近、後衛武田信友、同信光等と共に清井田原の西方に陣した。各部隊共兵三千、総軍一....
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
次郎|則房。十陣|神子田半左衛門尉|正治、赤松弥三郎。十一陣長岡越中守忠興、高山
右近。十二陣羽柴次丸秀勝、仙石権兵衛尉。十三陣中川|清兵衛尉清秀。最後が秀吉旗本....
「山崎合戦」より 著者:菊池寛
。 秀吉の軍勢は、二万六千余で、先陣はわが戦国時代のクリスチャン・ゼネラル高山
右近であった。第二陣は中川瀬兵衛、第三陣は池田|勝入斎だ。 勝入斎は、信長とは....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
、ああも僣上な真似はしなかった」 「それはさようでございましょうとも。殿のお父上
右近将監様は、御老中におわすこと三十八年、その間にご加増をお受け遊ばしたこと、わ....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
る。 春三月、桜花の候、琵琶の湖水静かである。 乗っているのは信長の寵臣、森
右近丸と云って二十一歳、秀でた眉、鋭い眼、それでいて非常に愛嬌がある。さぞ横顔が....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
な月光の中に、のたうっている二人の負傷者が、地面を延びつ縮みつしていた。 中山
右近次と伊丹佐重郎、その両家に挟まれた、黒い細い露路の中を、この頃陣十郎は歩いて....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
子でござりますな」
驚いて兵馬が美作へいった。
と、美作はうなずいたが、
「
右近将監|武元殿の、お屋敷へ丁寧にお送りいたせ」
「は。……しかし女子の身分は?....
「五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
してか殿下様へ、お茶をば申べき、望ても叶べき事ならず、かゝる御意こそ有難けれと、
右近の馬場の東西南北に、おの/\屋敷割を請取て、数奇屋を立てられける」 こうそ....
「大力物語」より 著者:菊池寛
、どうぞ降りて下さいといったが、下りようとしない。ゆうゆうと月にうそぶいてから(
右近の馬場が恋しくなった。あすこへ行け)と、いうと、男は(そんなには、参れません....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
『万葉集』以来、王朝の貴人になじみの深いもので、紫宸殿の御庭先にも植えられている
右近橘である。題材としての新しみは何もない。にもかかわらず、右の表現が印象的なの....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
同書長和二年正月四日条に、 勤|者。 とある。『小右記』は長和の当時大納言兼
右近衛大将であった藤原実季の日記で、その長和二年は前引『高野参詣記』の永承よりも....
「放免考」より 著者:喜田貞吉
。同条に、 院の御牛の童 別の院の御牛の下部童 院の御飾馬の御廏舎人時廉 同口取
右近将曹秦兼国 同 左近府生下毛野敦助 引馬の御廏舎人国次 同口取殿下右府生下毛....