右馬助[語句情報] » 右馬助

「右馬助〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

右馬助の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
稲生播磨守」より 著者:林不忘
宝刀は、本庄正宗のお刀と洩れ承《うけたまわ》っておりますが、元この刀は酒田の臣、右馬助とやら申す者の佩刀で、この刀で右馬助が上杉の本庄殿へ斬りつけましたもの。さ....
十二支考」より 著者:南方熊楠
外来宣教師に佞《ねい》したり、予を悪口|嘲弄《ちょうろう》する奴もある。昔|織田右馬助《おだうまのすけ》人の賄《まいない》を再三取った時信長が「銭ぐつわはめられ....
ほととぎす」より 著者:堀辰雄
れたのだった。 ながいこと大夫《たいふ》の位より昇進しなかった道綱が、ようやく右馬助《うまのすけ》に叙せられたのは、その翌年の除目《じもく》の折だった。殿から....
源氏物語」より 著者:紫式部
い溝を作って話していた。品のよい貴公子らしい行為である。中将はもう一通書いてから右馬助を呼んで渡すと、美しい童侍や、ものなれた随身の男へさらに右馬助は渡して使い....
私本太平記」より 著者:吉川英治
の下へ、もっとも近々とせまって、対峙している寄手は、 大仏陸奥守の一軍 金沢右馬助の数千騎 名越遠江守のそれにまさる一軍団。――ほか遊撃隊の五百、三百、あ....
随筆 新平家」より 著者:吉川英治
ぞく六人の息子たちをつれ、合戦前日の夜、新院方へ赴く。 〔安芸守平ノ清盛〕叔父の右馬助忠正は、新院方へ味方。清盛は、二男基盛をさし出して、まず宣旨にこたえ、義母....