右馬頭[語句情報] »
右馬頭
「右馬頭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
右馬頭の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「厳島合戦」より 著者:菊池寛
へ加勢を遣した。この加勢の大将は城より出で、陶方に対して高声に言うには、「毛利|
右馬頭元就、正頼と一味し、当城へも加勢を入れ候。加勢の大将は某なり、元就自身は、....
「ほととぎす」より 著者:堀辰雄
何処からお聞きつけになって、もうそれに御目をかけられようとしているのだろう。……
右馬頭《うまのかみ》はその寮で道綱にお出合いなさると、話のついでにかならず撫子に....
「姨捨」より 著者:堀辰雄
年の春には又、疫病のために気立のやさしかった乳母も故人になってしまった。此頃或|
右馬頭《うまのかみ》の息子がおりおり姉の許に通ってくる外には、屋形はいよいよ人け....
「源氏物語」より 著者:紫式部
今年の春お薨れになった式部卿の宮の姫君を、継母の夫人が愛しないで、自身の兄の
右馬頭で平凡な男が恋をしているのに、姫君をかわいそうとも思わずに与えようとしてい....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
かかりあって、人生のあらゆる惨をなめ通した。ただ彼女の連れ子(前夫との一女子)は
右馬頭公佐に嫁いでいたので、その女子だけは、良人と共に京都へ移り、時の一条|能保....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
乱の際には、他の工事に駆り出されたとみえて、その抗議に対し、 仰執達如件。 一色
右馬頭殿 というのがある。そしてこの類のことは、南北朝から室町時代へかけて、度....
「大岡越前」より 著者:吉川英治
犬は重視した。 将軍綱吉が、戌年生れだったからである。また、綱吉の若年の名は、
右馬頭といっていたし、館林侯から出て、将軍家を継いだ天和二年も、戌の年だった。 ....