合切[語句情報] »
合切
「合切〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
合切の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
と、今川であれ北条であれ、浅井であれ朝倉であれ、世のいわゆる武人なるものは、一切
合切野蛮人なのさ」 「それはまたなぜでございますな?」今度は主水が怪訝そうに訊い....
「佐竹の原へ大仏をこしらえたはなし」より 著者:高村光雲
ない所は各自の所持品を飾っても間に合わせるという考えです。それで何から何まで一切
合切での総勘定が三百円で立派にこの仕事は出来上がるというのでありました。 「よろ....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
籠をこゝへ持ってお出で」 源「お検めを願います」 國「これ切りかえ」 源「一|切
合切一世帯是切りでございます」 國「おや/\まア、着物を袖畳みにして入れて置くも....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
婚姻には私|方故障御座候故従来の御礼|旁罷り出て相止申べくとも存候え共如何にも場
合切迫致し居り且はお辰様心底によりては私一存にも参り難候|様の義に至り候ては迷惑....
「松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
じて控えて居ましたが、毎度御贔屓様になりまして有難う存じます、あんな結構な袂持や
合切袋や金の指環など見たこともない物を下すって、あれがお湯などに箝めて参りますか....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
気を落さずに気を確りとなすって居て下さいまし、これは誠に少しばかりですが」 と
合切袋から小粒を二つばかり出しまして、 兼「これはほんの私の心ばかり何うか何ぞ召....
「ジロリの女」より 著者:坂口安吾
院の資産に対する色目、それもカングラレているようである。そんなことの言い訳は一切
合切やらないのである。 そして言い訳の代りに、ヤス子を口説くのもいきなり露骨に....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
戸をあけると、誰にも見られず裏木戸へ抜けられます。荒巻さんは帽子も靴も荷物も一切
合切この離れへ持ちこんで、イザと云えば逃げだす用意をととのえて、おやすみになるん....
「銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
日呼び出しを掛けたところ、恋人が昨日屋敷を出たきり、今に帰って来ないこと――一切
合切打ち明けた。 左伝次は黙って聞いていたが、その顔には曖昧な、混乱したものが....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
るぜ! ……『秘密の鍵は第三の壁』……何だか些少も解らねえ……何でもいいや、一切
合切、みんな姐ごに話してやろう」 こんなことを口の中で呟きながら、風船売の少年....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
「なぜ苦情が来ねえのだろうな」 とS君は考えた。どんな風に使われているのか一切
合切わからないのだから、来るべき苦情が来ないのも心細さのタネになるらしい。 「モ....
「水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
ックの忍び込みからメルジイ夫人との同盟、ビクトワールの室に寝泊りしていた事、一切
合切を知っていた。 『何と云われてもルパンは肩一ツ動かさない。彼は静かにシャート....
「鴎外博士の追憶」より 著者:内田魯庵
訊くと、鞄を持ってる若い人だというので、(取次がその頃|私が始終|提げていた革の
合切袋を鞄と間違えたと見える。)テッキリ寄附金勧誘と感違いして、何の用事かと訊か....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
袖でございます、端折を高く取って木剣作の小脇差を差し、二十四|節の深編笠を冠り、
合切嚢を斜に掛け、鼠の脚半に白足袋に草鞋で、腰に大きな包を巻き附けて居ります、極....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
せるのか、いったい。」 「へええ、差し上げますには差し上げますですがな。もう一切
合切種切れで、肴も附け合せも何にもありゃしねえでがす。」 「それでも百五十人分。....