合口[語句情報] » 合口

「合口〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

合口の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
關《せき》の兼元《かねもと》の無銘摺《むめいす》り上げの差添《さしぞえ》を差し、合口《あいくち》を一本呑んで、まるで讐討《かたきうち》か戦争にでも出るようだから....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
が、不思議な事に、易介は鎧を横に着ているのだった。すなわち、身体を入れる左脇の引合口の方を背後にして、そこからはみ出した背中の瘤起を、幌骨の刳形の中に入れてある....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
上げましたから転がって、灯火の消えるのを合図にお菊の胸倉を捉って懐に匿し持ったる合口を抜く手も見せず、喉笛へプツリーと力に任せて突込む。 菊「キャー」 と叫び....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
一本|他手にかけず、自分で夜延に削って、精神を入れて打ちなさったから百年経っても合口の放れッこは無かったが、今じゃア此のからッぺたの恒|兄に削らせた釘を打ちなさ....
道標」より 著者:宮本百合子
のほかの人たちは、みんな画家たちだった。伸子がその人々と初対面であり、こういう場合口かずも少いのは自然なことであったが、磯崎恭介そのひとが、これらの人々との間に....
渋江抽斎」より 著者:森鴎外
を所望することもあった。そして抽斎に、「どうぞ己に構ってくれるな、己には御新造が合口だ」といって、書斎に退かしめ、五百と語りつつ飲食するを例としたそうである。 ....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
を堅く縛りませんで、両肩の脇へ一寸挟みまして、先をぱらりと下げて居ります。懐には合口をのんで居る位に心掛けて、怪しい者が来ると脊負て居る包を放ねて置いて、懐中の....
松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
から。 庄「ムウ彼奴が美土代町へ帰るならば宜しいたゞア置くものか」 と煙管筒に合口を仕込んだのを持って居ます。今新助が車に乗る様子を見ていると、表までどろ/\....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
に別に部屋はなし、ここへ出て坐っていたの。 お客がまた私の大嫌な人で、旦那とは合口だもんだから、愉快そうに話してたッけが、私は頭痛がしていた処へ、その声を聞く....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
うすると許さんから左様心得ろ」 とて懐より把り出したは、旧弊であります故小さい合口を隠し持って居ますから、柄へ手を掛けて懐から抜きにかゝると、 峯「ナニ何をし....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
物があって、山三郎が覗くと件の女は驚きまして山三郎の顔を見ると直に傍にありました合口を取って今|咽喉笛を突きに掛りますから、山三郎は驚き飛掛ってもぎ取ると、見ら....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
それは稲を啣《くわ》えた野狐を高肉彫《たかにくぼり》した梨地の印籠だが、覆蓋の合口によって烏森の蒔絵師梶川が作ったものだということがひと目で判るから、そこへさ....
平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
なるほど」 「美濃清は何をしたかと思うと、後の右脚の附根を丸刳《まるぐり》にして合口仕立《あいぐちじた》てにし、そこから胎内へはいって行けるように拵えておいたん....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
方ではポッと来ているくらいだが、若旦那は堅いから、ツンとしまって居て、時々|私が合口だもんだから、長次|往こうと仰しゃってお供で来るけれども、何うかすると日暮れ....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
つかんで奪おうと試みた。 白刃を仕込んだ杖! 相手につかませておいて、弦之丞、合口に掛けていた指を弾くように開いた。 と杖はそこから二ツに別れて、アッという....