合流点[語句情報] »
合流点
「合流点〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
合流点の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
そして、その直下に当る地上には、人体形成の理法を無視した二条の靴跡が印され、その
合流点に、これもいかなる用途に供されたものか皆目見当のつかない、写真乾板の破片が....
「長篠合戦」より 著者:菊池寛
田徳川二氏に依って、屡々争奪されたる所以である。城は、豊川の上流なる大野川滝川の
合流点に枕している。両川とも崖壁急で、畳壁の代りを成している。東は大野川が城濠の....
「岩魚」より 著者:佐藤垢石
利根本流へ向かって奔下して行く。 その途中に、幾つも深い淵があるけれど西川との
合流点から十町ばかり下流、水の力が何百万、何千万年かの長い時間に、南岸の山裾を截....
「魔味洗心」より 著者:佐藤垢石
のあたりで釣れるのは、一寸か一寸五分のほんの可愛い魚であるけれど、もう利根と烏の
合流点あたりまで下ったのは、二寸ほどに育ち、さらに利根本流を武州妻沼橋あたりまで....
「想い出」より 著者:佐藤垢石
袂に、飯泉村を貫いて流れて出てくる清澄な小川があった。その小川が、酒匂川と狩川の
合流点へ注ぐ角に木床工があって、深さ一尺五寸ばかりの巻き返しになっていた。そこに....
「寒鮒」より 著者:佐藤垢石
つくのに適しているためであろうと思う。 東京近くでは中川の潮止橋の下流大場川の
合流点付近、荒川の支流芝川、江戸川今井橋の上手、多摩川の矢口の渡しの下手など、釣....
「莢豌豆の虫」より 著者:佐藤垢石
があった。片品川の上流は、戸倉で鳩待峠の方から流れてくる笠科川を合わせるのだが、
合流点から上流は両岸が切り立っていて、峡が深い。山女魚と岩魚と同じに棲んで、数が....
「利根の尺鮎」より 著者:佐藤垢石
村あたりは面白い友釣りがやれなかったので、私は村から五里上流、利根川と吾妻川との
合流点から上流へ遠征したのである。
合流点から上流は名にしおう坂東太郎の激流と深淵....
「瀞」より 著者:佐藤垢石
に大きく瀬の流れも一層速く、鮎は満点の条件をもって育つのだ。 破間川と魚野川の
合流点の、秋草に満ちた広い河原から南東を眺めた山々のただずまいはほんとうに美しく....
「皇海山紀行」より 著者:木暮理太郎
前八時である。間もなく小さい沢に出てそれを下ると、鞍部から四十分を費して本流との
合流点に達した。本流の傾斜はかなり急で、時折瀑布に近い急湍をなして、険悪の相を呈....
「穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
から、宿泊出来ぬそうだ。七時二十分には、目ざす落合ノ小屋、処は梓川と二ノ俣川との
合流点、小屋というても、小丸太五、六本を組み合せ、小柴を両側にあてた一夜作りのも....
「釜沢行」より 著者:木暮理太郎
懸ると思ったのが三十分早く着いた。此処は大井川の支流信濃俣のガッチ河内と中俣との
合流点から、中俣を見た景色に似ている。岩壁が高く、谷が狭く急に折れて、奥はどれほ....
「秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
八丁湯附近にて昼食。雨|歇む。午後二時出発。三時十分|小在池沢。四時黒沢。湯沢の
合流点より左岸の道を歩みて五時川俣温泉着、泊。 日光沢には十余の瀑布あり。五万の....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
れで南日君の心配も尤もでなくなってしまった。 今日は片貝谷を上って、東又南又の
合流点附近で野宿する予定であるから、少し早いが此処で昼食を済し、僅ばかりの買物を....
「黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
している。此峡谷の支流としては落口が誠に穏かだ。硫黄の臭いが風に連れて鼻を衝く。
合流点から半道程の上流に温泉があるのだという。 又山の裾を登り始める。木は生え....