吉祥[語句情報] »
吉祥
「吉祥〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
吉祥の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
ードマ》の咲く花酔境《プシパマーダ》、白光を発するは、白氷蓮《クンダリカ》の咲く
吉祥酔境《シリマーダ》などでござりまする。そこは、氷嶺とは申せ気候春のごとく、あ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
りでなく、ここらは寺の多いところで、お富士様を祀った真光寺を始めとして、例の駒込
吉祥寺、目赤の不動、大観音の光源寺、そのほか大小の寺々が隣りから隣りへと続いてい....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
登校。 ◯偕成社も焼け落ちた。出版企画中の「成層圏戦隊」もこれにて無期延期。 ◯
吉祥寺駅にて山東先生にお目にかかる。 ◯報道班員の身分証明書で切符を買って通る。....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ます。むかしは新宿から淀橋、中野、高円寺、馬橋、荻窪、遅野井、ぼくや横町、石橋、
吉祥寺、関前……これが江戸から小金井へゆく近道ということになっていましたが、歩い....
「奇賊悲願」より 著者:海野十三
ほほう。第一は目黒の応法寺。酒買い観世音菩薩木像一体。第二は品川の琥珀寺。これは
吉祥天女像、第三は葛飾の輪廻寺の――」 「まあ、後でゆっくり読んで、案を練るがい....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
立ちかかる。 いや、御先達、お山伏は、女たちとここで一献お汲みがよいよ。 朱の盤
吉祥天女、御功徳でござる。(肱を張って叩頭す。) 亀姫 ああ、姥、お前も大事ない....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
着くであろう。一番上りのものには、瑪瑙の莢に、紅宝玉の実を装った、あの造りものの
吉祥果を遣る。絵は直ぐに間に合ぬ。この室を五十三に割って双六の目に合せて、一人ず....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
古像が架に据えて数々ある。 みどり児を、片袖で胸に抱いて、御顔を少し仰向けに、
吉祥果の枝を肩に振掛け、裳をひらりと、片足を軽く挙げて、――いいぐさは拙いが、舞....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
、手に薬瓶の紫を提げた、美しい若い娘が、袖の縞を乱して駈寄る。 「怪我は。」 「
吉祥院前の接骨医へ早く……」 「お怪我は?」 与五郎野雪老人は、品ある顔をけろ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
は、飛ぶ。 前髪にも、眉毛にも。 その眉の上なる、朱の両方の円柱に、 ……妙
吉祥…… ……如蓮華…… 一|聯の文字が、雪の降りつもる中に、瑠璃と、真珠を刻....
「『新訳源氏物語』初版の序」より 著者:上田敏
いにこの物語に流れている情熱を棄てたなら、かえって原文の特色を失うにも至ろう。「
吉祥天女を思ひがけんとすれば、怯気づきて、くすしからんこそ佗しかりぬべけれ。」予....
「夢のお七」より 著者:岡本綺堂
、その夢が三晩もつづいたので、足軽も捨てては置かれないような心持になって、駒込の
吉祥寺へたずねて行くと、それは伝説のあやまりで、お七の墓は小石川の円乗寺にあると....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
後高波の変はかりがたく、溺死の難なしというべからず、是に寄りて西入船町を限り、東
吉祥寺前に至るまで凡そ長さ二百八十間余の所、家居取払い空地となし置くものなり。 ....
「迷信解」より 著者:井上円了
しばなくを気に掛け、あしき夢や釜鳴りを心配し、また、衣に飛鳥の糞をかけられたるを
吉祥として喜ぶがごとき、いずれも笑うべきの至りである。昔、信玄が信濃に出発のとき....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
て被うて居るです。だからその顔はどんなのか見ることができない。そうしてダータル(
吉祥幡)を花嫁の首の後に立ててある。その
吉祥幡というのは五色の薄絹で造り、ちょう....