同体[語句情報] »
同体
「同体〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
同体の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奈々子」より 著者:伊藤左千夫
でよ奈々ちゃんと雪子が叫ぶ。幼きふたりの伝令使は見る間に飛び込んできた。ふたりは
同体に父の背に取りつく。 「おんちゃんごはんおあがんなさいって」 「おはんなさい....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
勝ったならばヨーロッパ連盟を作るのだ」と申しました。ナチスの世界観である「運命協
同体」を指導原理とするヨーロッパ連盟を作るのが、ヒットラーの理想であるだろうと思....
「新日本の進路」より 著者:石原莞爾
工一体の新農村を建設する。各農村は組合組織を紐帶として今日の家族のごとき一個の共
同体となり、生産も消費もすべて村中心に行う。これが新時代における國民生活の原則た....
「恐しき通夜」より 著者:海野十三
引金がカチリと引かれた。 「ズドーン!」 銃声一発――大尉と学士とは、壁際から
同体に搦みあったまま、ズルズルと音をさせて、横に仆れた。 ピストルの煙が、やっ....
「雨」より 著者:織田作之助
、 「生意気ぬかすな。わいが警察へ行くのもお君が行くのも同じこっちゃ。夫婦は一心
同体やぜ」 子供にいいきかすような口調だった。 「そんならなぜお母はんに高利の....
「学生と生活」より 著者:倉田百三
春時代において恋愛問題が常に頭をいっぱいに占領してはならない。宇宙と自己、社会共
同体と自己、自己の使命的仕事、人類愛ならびに正義の問題等は恋愛よりもさらに重き、....
「学生と先哲」より 著者:倉田百三
の日本の知識層が新しく猛省して、再認識せねばならぬものである。われわれは具体的共
同体、くになのである。共生ということの意味を生活体験的に考えるならば、必ず父母を....
「人生における離合について」より 著者:倉田百三
っているのである。人間共存同悲とは、かかる心持をいうのであって、これなくしては共
同体の真の結紐はできないのである。また人と人との結合は一つの運命であって必ずしも....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
ような響きがあった。「たのうだお方が別々であろうと、目的は同じでござります。一心
同体になりまして、力を合わせて働くのが、本当でもあれば強くもあります」
しかし....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
するで、それで、それ、此地を要島、これは見立で御座いますな。相州江の島の弁財天と
同体にして、弘法大師の作とあります。別当は真言宗にして、金生山龍王密院と号し、宝....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
幸は煙に巻かれてばかりはいなかった。 「他聞は憚る一大事じゃが、しかし女房は一心
同体。おぬしにだけなら話しても好かろう。これ、びっくりしてはならぬぞ。隠居所の御....
「瘤」より 著者:犬田卯
志と称せられる連中からすぐって見たら十数名はいることであろう。これらすべてが一心
同体になれば津本を蹴落すことは決して不可能ではないにも拘らず、そこには表立って行....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
の恋愛に近いものでありましょう。しかしその華やかにして遠慮がちな新婚生活は、一心
同体となって勇ましくも荊棘多き人生行路を突き進まんには、余りに果なき生活でありま....
「雨」より 著者:織田作之助
分に、安二郎は、生意気いうな、俺が警察に行くのもお君が行くのも同じや、夫婦は一心
同体や。そうですか、じゃあもっと夫婦らしくと豹一が言い出すと、俺に文句あるなら出....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
す。 ※ ソ国の陸上武力と米国の海上武力に対し東亜を守り得る武力。 ※ 目下の協
同体たる日満両国を範囲とし自給自足をなし得る経済力。 三 満州国の東亜連盟防衛上....