同勢[語句情報] » 同勢

「同勢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

同勢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
だしい人数《にんず》を連れて滞在しているところへ、新将軍の家光が更におびただしい同勢を具して乗り込んで来たのであるから、京の都は江戸の侍で埋《うず》められた。将....
乱世」より 著者:菊池寛
官軍の別働隊があった。彼らは、赤報隊と称して、錦の御旗を先頭に立て、二百人に近い同勢が、鎮撫使の万里小路侍従を取り囲んでいた。彼らの多くは、陣羽織に野袴を穿いて....
恐怖の口笛」より 著者:海野十三
グリーンを眺められる休憩室の籐椅子に腰を下ろして、紅茶を注文した。こうして六人の同勢は三方に別れた。 大江山課長は人気のない練習場でクラブを振りながら、雁金に....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
なら大丈失ですから」教えてやると、昔ぞろぞろと家の庭を通って姿を消した。十人近い同勢である。松原大佐夫人が無言で、小さい身体を一行のあとに運んでいるのを見た。 ....
碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
は七星門より外城に進入した。此時牡丹台を行長の士小西|末郷、鎮信の士松浦源次郎の同勢固めて居たが、源次郎は逃れ難くなったので、切腹して果てた。此夜、行長は諸将と....
真田幸村」より 著者:菊池寛
たる支度甲斐甲斐しく百姓どもの乗り来れる馬に、いろいろの荷物をつけ、百人ばかりの同勢にて、槍、なぎ刀の鞘をはずし、鉄砲には火縄をつけ、紀伊川を渡り、大阪をさして....
獄中記」より 著者:大杉栄
吏抗拒治安警察法違犯という念入りの罪名で、その事件の現場から東京監獄へ送られた。同勢十二名、内女四名、堺、山川、荒畑なぞもこの中にいた。女では、巡査の証言のまず....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
た――ちょうど八ツ橋形に歩行板が架って、土間を隔てた隣の座敷に、およそ十四五人の同勢で、女交りに騒いだのが、今しがた按摩が影を見せた時分から、大河の汐に引かれた....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
ります処へ、ばらばらと貴方、四五人入っておいでなすったのが、その沢井様の奥様の御同勢でございまして。 いきなり卓子の上へショオルだの、信玄袋だのがどさどさと並....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
数でございます。ましてそれが日本国中にただ一人あって、二人とはない、軍の神様の御同勢とありましては大へんでございます。恐らく森の蝉時雨だって、ぴったり鳴き止んだ....
雪の夜」より 著者:織田作之助
見えた。蛇の目の傘が膝の横に立っていた。 二時間経って、客とその傘で出て来た。同勢五人、うち四人は女だが、一人は裾が短く、たぶん大阪からの遠出で、客が連れて来....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
を、ぞろぞろと引率して、しなくも可い、別院へ信心参りに在方から出掛けて来て、その同勢で、久の実家だと泊り込むんです。草鞋を脱いだばかりで、草臥れて框から膝行込む....
周防石城山神籠石探検記」より 著者:喜田貞吉
有志の方々十余名一行を待ち合され、湯を沸かして登山の労を慰せられた。ここにおいて同勢約三十名、石原社司の嚮導で周ねく山中の遺蹟を巡覧した。西原君の発見以来有志家....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
いから行くには充分食物の用意もして行かねばならぬ。それに強盗が沢山居るから多くの同勢を連れて行かないと殺されてしまう。そんな訳で今まで延びて居るですがどうも荷持....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
の一人で、新聞聯盟の外報部長であるところから、鉄道省主催のこの観光団に五、六人の同勢と乗り組むはずになっていた。そこで私も勧められたが、その時には何故か浮きたた....