同声[語句情報] »
同声
「同声〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
同声の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「思想と風俗」より 著者:戸坂潤
、妙に気取った紳士が出て来て、それが「大学の先生」だということが判った時には、一
同声をあげて笑いこけた。大学の教授が今日の民衆から如何に漫画化されて見られている....
「寛永相合傘」より 著者:林不忘
ているようすが、どうも十郎兵衛をこの上ない眼ききのように見せるからたまらない。一
同声を呑んで十郎兵衛の言葉を待っている。 ところが十郎兵衛、うんともすんとも言....
「今日の日本の文化問題」より 著者:宮本百合子
議を行ったことに対し、その点については利害を一にする二つの組合は文部省に対して共
同声明を行った。つづいて日本教育会の二度目の組織変えに対し、また教育刷新委員会の....
「戦争・平和・曲学阿世」より 著者:宮本百合子
を守る会、知識人の会、民主主義擁護同盟に参加して居ります。科学者たちが、適切な共
同声明を発表しているのに、文学者は、なぜそのようにあっさりと、はっきりと行為しな....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
文「女を相手にしようとは卑怯な奴じゃな、さア此の文治が相手だ」 時に見物一
同声を挙げて、 「馬鹿野郎、卑怯な奴だ、叩ッ切ってしまえ」 乙「どうだえ、女....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
衛と人も許し自分も許すその手練の引き絞った弓、千に一つの失敗もあるまいと、供の一
同声を殺し、矢先に百の眼を集めたとたん、弦音高く切ってはなした。その矢はまさに誤....
「早耳三次捕物聞書」より 著者:林不忘
ぐ》って苦もなく引揚げたが、井戸の縁まで上って来た女の屍骸を一眼見て、三次初め一
同声も出ないほど愕《おどろ》いてしまった。 女は身投げしたのではない。誰かが斬....
「長崎の鐘」より 著者:永井隆
笑った。あまり唐突に笑ったので、皆もつい、ぷっと吹き出した。「わっはっはっは」一
同声をたててひとしきり笑った。 「お互いのざまをみろ。それじゃ戦場へ出られんぞ。....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
はおこなわれていないにかかわらず、中国と日本においてはさきに私と張奚若先生との共
同声明をはじめとしまして数十にあまる友好と交流の協定を結び、日本国民もまた国交回....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
た源家重代の白旗は壇の香華のように香煙のわきに垂れさがっていたのである。終ると一
同声を和して、高氏へ誓った。 「祝着にぞんじまする」 連判の巻は巻かれた。 ....