同姓[語句情報] » 同姓

「同姓〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

同姓の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
けた。 素より叔父が買い度いと云うのは不思議で無い、幽霊塔の元来の持主は叔父の同姓の家筋で有る。昔から其の近辺では丸部の幽霊塔と称する程で有った。夫が其の家の....
婦系図」より 著者:泉鏡花
にアルコオルに中毒るような人物で。 年紀は二十七。従五位|勲三等、前の軍医監、同姓|英臣の長男、七人の同胞の中に英吉ばかりが男子で、姉が一人、妹が五人、その中....
思い出の記」より 著者:小泉節子
た。 亡くなる少し前に、ある名高い方から会見を申しこまれていましたが、この方と同姓の方で、英国で大層ある婦人に対して薄情なような行があったとか申す噂の方があり....
雛妓」より 著者:岡本かの子
でちょっと呆れ返り、何故か一度、悄気返りさえしているうちに、もうわたくしの小さい同姓に対する慈しみはぐんぐん雛妓に浸み向って行った。わたくしは雛妓に言った。 「....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
の右側に控えていた。江間常陸守、入沢五右衛門、すなわち飛騨先方衆や、椎名四方介、同姓甚左衛門、すなわち越中先方衆や、永井豊後守、小幡三河守、すなわち武蔵先方衆は....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
人数多しというのでは無いが、本国江州以来、伊勢松坂以来の一族縁類、切っても切れぬ同姓や眷族《けんぞく》、多年恩顧の頼み頼まれた武士、又は新規召抱ではあるが、家来....
雪たたき」より 著者:幸田露伴
爺に還り、叮寧に頭を下げて、 「堺、臙脂屋隠居にござりまする。故管領様|御内、御同姓備前守様御身寄にござりますか、但しは南河内の……」 と皆まで云わせず、 「備....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
ン・ダイヴィングというのをやると、やっぱり彼が一番早く水面に到着する。 拙者と同姓の坂口さんという高飛込みのお嬢さんが、傑出していた。私の見てきた女子ダイヴィ....
剛才人と柔才人と」より 著者:芥川竜之介
へケンツクを食わせる勢を見、少からず驚嘆しました。実際その時の佐佐木君の勢は君と同姓の蒙古王の子孫かと思う位だったのです。小島(湯河原にて)....
村芝居」より 著者:井上紅梅
つかつだったが順序から言えば一番下の弟だ。外に幾人も目上の者がある。村じゅうは皆同姓で一家であった。そうはいうもののわたしどもは友達だ。喧嘩でもして年上の者を打....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
こういって尋ねたものである。 しかるに麹町土手三番町、観世宗家の伯父にあたる、同姓信行の屋敷まで来た時、彼の労は酬いられた。嫡子銀之丞が家に伝わる、少納言の鼓....
妖怪学」より 著者:井上円了
れ平常、我人の記憶の再起に難易の別あるゆえんなり。例えば、だれにても、その友人に同姓の人三名ありと仮定するに、その一人は毎日面接する人にして、つぎの一人は一年に....
活人形」より 著者:泉鏡花
ぬ。仮の叔父なる赤城の主人は大酒のために身を損いて、その後病死したりしかば、一族同姓の得三といえるが、家事万端の後見せり。 叔母には下枝、藤とて美しき二人の娘....
死児を産む」より 著者:葛西善蔵
感じでふと思いだされて、自分はペンを措いて鬱ぎこんでしまった。 それは、自分と同姓の、しかも自分とは一廻り下の同じ亥年の二十六歳の、K刑務所に服役中の青年囚徒....
父の葬式」より 著者:葛西善蔵
してもSのにしてもあんなに立派でしょうが……」お母さんは感慨めいた調子で言った。同姓間の家運の移り変りが、寺へ来てみると明瞭であった。 最後まで残った私と弟、....