同役[語句情報] »
同役
「同役〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
同役の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
衣の客の素姓《すじょう》も容易に知れた。番町の旗本藤枝外記とすぐに判った。外記は
同役に誘われて、今夜初めて吉原の草市を見物に入り込んだのであった。 連れのひと....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
も申すべきものでしょう、ご奉行《ぶぎょう》職からお招き状がありましたので、右門も
同役たち一同とともにそのお私宅のほうへ参向いたし、何かと協議を遂げて、お組屋敷へ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
にしても問題となるのは槍を使った清正にありましたから、そこに居合わした六、七人の
同役たちが血相変えて、舞台裏に飛んではいりました。こととしだいによったら、与力次....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ってくれ」 「その船はお調べになりましたか」 「おれが立ち合ったのじゃあねえが、
同役の井上が調べに行って、船は三河屋の前の河岸《かし》に繋がせてある筈だ。大事の....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
派な家に住んでいるという訳で、旦那の高山は三日にあげずに通って来る。ときどきには
同役や御用達町人なども連れて来る。そこで、かの事件のあった晩にも、高山は五人の同....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
」 善兵衛の説明によると、事件の顛末はこうであった。鷹匠の光井金之助が、二人の
同役と連れ立って、きのうの午すぎから目黒の方角へお鷹馴らしに出た。鷹匠はその役目....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
、いつも莞爾々々した滑稽けた男で、やっぱり学校に居る、もう一人の小使である。 「
同役(といつも云う、士の果か、仲間の上りらしい。)は番でござりまして、唯今水瓶へ....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
、清元の浄瑠璃に凝り固まってしまったのだから些と困ります。なんでもその皮切りは、
同役の人の下屋敷へ呼ばれて行ったときに、その酒宴の席上で清元の太夫と知合いになっ....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
無三宝。 九平 殿様の首だ。播磨守|様御首だ。 修理 一大事とも言いようなし。御
同役、お互に首はあるか。 九平 可恐い魔ものだ。うかうかして、こんな処に居べきで....
「鐘ヶ淵」より 著者:岡本綺堂
として取残されていた。 大原はひと月ばかりの後に、ようやく元のからだになると、
同役の或る者は彼にささやいた。 「それでも貴公は運がよかったのだ。三上と福井が死....
「異妖編」より 著者:岡本綺堂
賑わった。 「あれはほんとうの龍かしら。大きい鯉かなんぞの鱗じゃないかな。」と、
同役のある者は蔭でささやいた。 「いや、普通の魚の鱗とは違う。北条時政が江の島の....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
ないのに、その道にかけては怖いものだといわれました。 風采もよく、背丈もあり、
同役は著流しが常なのに、好んで小袴をはかれました。頭こそ円けれ、黒羽二重の羽織を....
「父の怪談」より 著者:岡本綺堂
、いつの間にか小料理屋なども出来た。 九月はじめの午後に、父と叔父は吉田という
同役の若侍と連れ立って、ある小料理屋へ行った。父は下戸であるが叔父と吉田は少し飲....
「断食芸人」より 著者:カフカフランツ
顔を断食芸人とふれないようにしようとしたが、これが彼女にはうまくいかず、運のいい
同役の婦人が自分を助けにきてはくれないで、ふるえながら小さな骨の束のような断食芸....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
くれい。
大府卿
この人達とわたくしは少しも喧嘩はしますまい。
魔法使を
同役にするのは大好でございます。
(ファウストと共に退場。)
帝
そ....