同心[語句情報] »
同心
「同心〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
同心の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ない。じゃによってその方も、釈教《しゃっきょう》と恋との相違こそあれ、所詮は予と
同心に極《きわ》まったぞ。」
「これはまた滅相な。成程御姫様の御美しさは、伎芸天....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
の拍子に死の魅力を感じたが最後、容易にその圏外に逃れることは出来ない。のみならず
同心円をめぐるようにじりじり死の前へ歩み寄るのである。
「いろは」短歌
....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
郎の令夫人にして私が追出される方がいっそ増だ、とまで極端に排斥する。 この異体
同心の無二の味方を得て、主税も何となく頼母しかったが、さて風はどこを吹いていたか....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
の遊星系の諸球体は実に驚嘆すべき安定度を享有している。それは彼らの軌道がほとんど
同心円に近く、従って相互衝突の心配がないからである。しかしちょうどこういう都合の....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
を尋ねた。 「おお、もうそれを聞かれたんですか。いや、前代未聞のことで、僕たち一
同心配しているんです。実はこういうわけなんです。……」と、街の科学者速水輪太郎は....
「爬虫館事件」より 著者:海野十三
。 「ガチャリ!」 と音がして、タンクの上半部がパクンと口を開いた。が、内部は
同心管のようになっていて、鱶の鰭のような大きな襞のついた其の
同心管の内側が、白っ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
ないと思ったからでした。幸いに自分は江戸時代の風俗、習慣、法令や、町奉行、与力、
同心、岡っ引などの生活に就いても、ひと通りの予備知識を持っているので、まあ何とか....
「大使館の始末機関」より 著者:海野十三
いぶん御器用じゃ」 「いや、そうじゃございません。あまり睡りすぎるというので、一
同心配のあまり、医師をよびましてございます。それに醤買石先生も、同様一昨日の夜以....
「くろがね天狗」より 著者:海野十三
そうじゃ。聞けばこの程より怪しき辻斬がしきりと出没して被害多しとのこと。町方与力
同心など多勢居りて、いかが致し居るのじゃ」 「遺憾ながら、私めにはまだ相分りませ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、わたしも少しばかりここにその受け売りをして置きたい。 「捕物帳というのは与力や
同心が岡っ引らの報告を聞いて、更にこれを町奉行所に報告すると、御用部屋に当座帳の....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
」 市兵衛は今更にあわてて、すぐに連れだって八町堀の役宅へ出ていくと、定廻りの
同心は、かれを呼び込んで、ゆうべお前の家にこうこういうことがあったかと訊問した。....
「鼠」より 著者:岡本綺堂
はなかった。 ふたりの死骸を初めて発見したのは、そこへ通りかかった青山百人組の
同心で、死骸のまわりを一匹の灰色の小鼠が駈けめぐっていたとのことであるが、それは....
「真鬼偽鬼」より 著者:岡本綺堂
もがこんな狂言を試みる筈がないと思った。 二 あくる朝、秋山嘉平次は
同心の奥野久平を呼んで、柳島の伊兵衛殺しの一件について特別の探索方を命令した。 ....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
犬川荘助 忠胆義肝|匹儔稀なり 誰か知らん奴隷それ名流なるを 蕩郎枉げて贈る
同心の結 嬌客俄に怨首讎となる 刀下|冤を呑んで空しく死を待つ 獄中の計|愁を消....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
通そうとして其の夫をほろぼす――それは余りに非道であるとかれは思った。兄の師冬が
同心しないのも無理はないとも思った。兄も不同意、家来共も進退に迷っているという以....