同義[語句情報] » 同義

「同義〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

同義の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
ない。 又 勿論処女らしさ崇拝は処女崇拝以外のものである。この二つを同義語とするものは恐らく女人の俳優的才能を余りに軽々に見ているものであろう。 ....
人間失格」より 著者:太宰治
月という料理屋があったから、月だ」 「いや、それはアントになっていない。むしろ、同義語《シノニム》だ。星と菫《すみれ》だって、シノニムじゃないか。アントでない」....
「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
さて、意気といい粋といい、いずれも肯定的にいい表わされている。それに反して野暮は同義語として、否定的に言表された不意気《ぶいき》と不粋《ぶすい》とを有する。我々....
科学と文学」より 著者:寺田寅彦
作品中の多数のものはやはりもはや小説でなく創作でなくなるのである。創作とは空想と同義ではない。題材の取り扱いの上に作者の独創があるか無いかが問題になるのである。....
連環記」より 著者:幸田露伴
茂の賀の字に換えるに慶の字を以てし、茂の字に換えるに滋の字を以てしたのみで、異字同義、慶滋はもとより賀茂なのである。よししげの保胤などと読む者の生じたのも自然の....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
る。「奥つ藻の」は名張へかかる枕詞で、奥つ藻は奥深く隠れている藻だから、カクルと同義の語ナバル(ナマル)に懸けたものである。 一首の意は、夫はいま何処を歩いて....
最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
ているのである。大きな声をあげて物を言うことである。つまり「なのる」というのと、同義語なのである。名誉ある敵手の出現を望む武士の、戦場で自ら氏名を宣する形式を言....
恋愛論」より 著者:坂口安吾
言葉の意味と、それがわれわれの日常に慣用される言葉のイノチがまちまちであったり、同義語が多様でその各々に靄がかかっているような境界線の不明確な言葉が多い。これを....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
ない。帰一と同時に開展する。そこに事象の具現性が見られる。巻くことが展げることと同義になる。巻くというのも展げるというのも畢竟形式である。形式はその内容をなす生....
次郎物語」より 著者:下村湖人
運命」――「無計画の計画」――「摂理」――この三つの言葉が、彼の心の中で、殆んど同義語と思われるまでに近づいて来たということは、同時に彼の対人生の態度が、我執と....
あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
、「量」の感じを伴います。しかし、「豊かな」教養とかいうのは、もちろん博学博識と同義語ではありません。それとまったく無関係ではありますまいが、むしろ、それすらも....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
けれども、その建設面から見れば天才と称せざるを得ない。 しかし、天才とは狂気の同義語でもあって、ヒットラー狂人説を否定することも不可能であろう。 だいたいに....
翻訳の生理・心理」より 著者:神西清
たる道にはなるまいという真理を、悲しいかな物語っているのである。そこにはまだまだ同義・等量・等値などという有機的な諸関係のあいだに夥《おびただ》しい未解決の問題....
国栖の名義」より 著者:喜田貞吉
の国栖人来りて此地に祀る所といへり。○按に、国主・栗栖・国栖の三語は古人相通じて同義となせる如し。続紀『天平神護元年、名草郡大領紀直国栖』と云ふは、紀伊国神名帳....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
であろう。中世武士の従属者に「家の子」「郎党」などというものがある。これも畢竟は同義で、その家に属する人という義であると解する。すなわち本来は他人の家に属するも....