同腹[語句情報] »
同腹
「同腹〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
同腹の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
も清吉という名まえから逃げのびようとするけはいがあったら、断然女も上方の絹商人と
同腹にちがいないと思われましたものでしたから、そのときはこう、このときはこうと、....
「義人の姿」より 著者:田中貢太郎
ものと思わねばならんが、もともと其処許《そこもと》は、他国におられて、六之丞殿と
同腹でないと云うことが判っておるから、藩の方でも、そのままに差置かれた、……まあ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
たければ真っ直ぐに白状しろ。どうだ、おれが睨んだに相違あるめえ。おめえと三吉とが
同腹になって、七之助の兇状を庇っているんだろう」 「恐れ入りました」と、お初はふ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
「まあ、お話はそこまでですよ」と、半七老人は云った。 「七蔵も最初から喜三郎と
同腹ではなかったのですが、お関に起されて眼をさましかかった所へ、丁度に喜三郎が仕....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
、千仭の底から燃えあがる、青の光。 「じつを話すと、あのロングウェルとルチアノは
同腹なんだよ。一体、アメリカというのがそんなところで、正邪も仇同志も一度|実業と....
「古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
王は、 「いえいえ私はそんなまちがった心は持っておりません。けっして中津王なぞと
同腹ではございません」とお言いになりました。天皇は、 「それならば、これから難波....
「四谷怪談」より 著者:田中貢太郎
花と、伊右衛門様をいっしょにするために、喜兵衛様、長右衛門様、伊右衛門様の三人が
同腹になって、伊右衛門様に道楽者の真似をさして、それでお嬢様をお出しになったとい....
「嵐」より 著者:寺田寅彦
客の内輪の話も聞かされた。盗賊が紳商に化けて泊っていた時の話、県庁の役人が漁師と
同腹になって不正を働いた一条など、大方はこんな話を問わず語りに話した。中には哀れ....
「カラマゾフの兄弟」より 著者:ドストエフスキーフィヨードル・ミハイロヴィチ
ョーシャに非常に強い印象を与えたらしい。長兄ドミトリイ・フョードロヴィッチとは、
同腹の兄イワン・フョードロヴィッチとよりずっと早くかつ親しく知り合うことができた....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
す気だな!」 「唄の上手が身の不祥、気の毒ながら助けては置けぬ」 「さてはお北も
同腹だな!」 「どうとも思え、うぬが勝手だ」 「弟ヤーイ!」と甚三は、致死期の声....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
手の腕を握ったまま、耳許で
「命にかえて他言せぬ。きっと――そうじゃ。本心は父と
同腹であろう。恋する者には、対手の肚の中まで読める。命にかけての――綱手殿、命を....
「書記官」より 著者:川上眉山
後を向いて娘らしく怒りぬ。 善平は笑いながら、や、しかし綱雄が来たらば、二人で
同腹になっておれをやり込めるであろうな。この上なお威張られてはたまらぬ。おれは奥....
「『七面鳥』と『忘れ褌』」より 著者:佐藤垢石
勢に遷し両宮の祭主となし奉るべし―― とか、または、 ――大老は、関白尚忠と
同腹にて、主上を仙洞御所に移し奉り、祐宮を擁立して新帝と仰ぎ奉り、関白をもって摂....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
いたが、父の権幕がだんだんに激しくなって、おのれも塩冶の贔屓をする以上、おそらく
同腹の謀叛の党であろうなどと罵り哮るので、師冬もしまいには堪忍がならなくなった。....
「層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
る人なれども、猿も木より落つということあれば、気遣わるるなりと付け加えたり。余に
同腹の兄妹四人あり。二兄一姉死して、一姉なお郷里に存す。これを見て大に驚き、打電....