同語[語句情報] »
同語
「同語〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
同語の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「科学論」より 著者:戸坂潤
なるものではない。知識・認識がそういう意味で反映・模写であるということは、云わば
同語反覆に他ならないではないか、と。全くその通りである。客観的存在を模写するとい....
「イデオロギーの論理学」より 著者:戸坂潤
主義的迷信である。論理を純論理的なるものとしてしか理解しなければ、情意乃至信念は
同語反覆的に没論理的であらざるを得ないであろう。処が吾々によれば恰も論理はそのよ....
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
もののことを意味することになるわけで、常識以下のものは何物も存しないということが
同語反覆的に自明なこととなる。
常識を常識内容とする結果が之だが、之は常識の知....
「現代唯物論講話」より 著者:戸坂潤
とは在ると云うことである、「ただ存在のみが在り、無はない。」之は併し決して単純な
同語反復なのではない、彼によれば、在るということは、空間的に存在することを意味す....
「認識論とは何か」より 著者:戸坂潤
模写であり実在の模写であるということに、おのずからなる他はない。之は云って見れば
同語反覆的に自明な関係となる。――もう一遍云うが、模写は認識の何か特別な機能を指....
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
。つまりヒューマニズムはヒューマニティー現象かヒューマニティー主義だという一種の
同語反覆が、最も無難な、一般的な規定だ。だが之は何物をも規定しないことと同じなの....
「辞典」より 著者:戸坂潤
在から絶対的に引き離して了えば、カントの物自体という如きものも生じて来るが、之は
同語反覆に外ならない先天主義の結果にすぎない。論理学は形而上学の領域を去って自然....
「社会時評」より 著者:戸坂潤
が云っていた処の失業問題は決してただの失業問題ではなかった。無産者が貧乏するのは
同語反覆的に当然なことなのだから夫は問題にする必要はない、問題は資本家地主や所謂....
「物理的空間の成立まで」より 著者:戸坂潤
トは空間直観と思惟とを不当に密接に即ち不動な関係に結び付けたために、公理は直観の
同語反覆的な裏面となり、一定不変なものとならなければならなかった。カントの考えか....
「武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
たり。エミシを又エビスとも云ひたり。其孰れが原語なりや未だ調査せざるも、要するに
同語なるは明白なり。後世に至りて関東武人をアヅマエビス(東夷)、一般武人をエビス....
「国栖の名義」より 著者:喜田貞吉
陸方面の蝦夷を高志人と云い、樺太アイヌを苦夷と云い、千島アイヌを「クシ」というと
同語で、蝦夷の事であろうという説がある。自分はクシ・コシ・クイ皆
同語で、「蝦夷」....
「間人考」より 著者:喜田貞吉
れを戦国時代にはエタとも、カマとも呼んでいた。カマはすなわち関東地方に云うお薦と
同語だ。このハチヤ・チャセンの事について、「民族と歴史」に永山玄石君の「岡山県下....
「墓が呼んでいる」より 著者:橘外男
読めるものではありません。 大体ユーゴの言葉はブルガリアなぞと同じく露西亜語と
同語源のスラヴ語だというのでしたが、そのスラヴ語が私にはわからないのだから、仕方....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
はいろいろ書いてあるが、つまり土師谷(或いは土師屋)で、ハチまたはハチヤというと
同語である。茶筅は或いはササラとも云った。彼らは竹細工を内職として、茶筅或いは簓....
「一九三七年を送る日本」より 著者:戸坂潤
相剋緩和のための文学のように見える。だが国民には国民の文学が必要だということは、
同語反覆的に疑うべからざることだから、国民文学という言葉は方々で重宝がられている....