名にし負う[語句情報] » 名にし負う

「名にし負う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

名にし負うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
高野聖」より 著者:泉鏡花
気の軽い。 二 岐阜《ぎふ》ではまだ蒼空《あおぞら》が見えたけれども、後は名にし負う北国空、米原《まいばら》、長浜《ながはま》は薄曇《うすぐもり》、幽《か....
日本山岳景の特色」より 著者:小島烏水
斐駒ヶ岳山脈の支脈、釜無山脈になると、混じ合って、更に北の方、飛騨山脈となると、名にし負う御嶽乗鞍の大火山が噴出して、日本北アルプス系の、火成岩や、水成岩と、紛....
婦系図」より 著者:泉鏡花
三々九度、三度の松風、ささんざの二十七度で、婚姻の事には馴れてござる。 処へ、名にし負う道学者と来て、天下この位信用すべき媒妁人は少いから、呉も越も隔てなく口....
田原坂合戦」より 著者:菊池寛
桐野 利秋 第五大隊長 池上 四郎 第六大隊長 別府 晋介 大隊長は凡て、名にし負う猛将ぞろいである。殊に桐野利秋は中村半次郎と称して維新当時にも活躍した....
白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
、天が俄に高くなった。これらの山を踏まえて、農鳥山の支峰、白河内岳が、頭を出す。名にし負う白峰、赤石、両大山脈が、東西に翼をひろげて、長大の壁をたてめぐらし、互....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
け行くように思われた。 「来ましたよ。」 「二人きりですね。」 と私は言った。名にし負う月の名所である。ここの停車場を、月の劇場の木戸口ぐらいな心得違いをして....
黒百合」より 著者:泉鏡花
は前途の山、煙のようなは、市中の最高処にあって、ここにも見らるる城址の森である。名にし負う神通二百八間の橋を、真中頃から吹断って、隣国の方へ山道をかけて深々と包....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
仙の園へ招待されたようでもあって、いざ、立出づる門口から、早や天の一方に、蒼沼の名にし負う、緑の池の水の色、峰続きの松の梢に、髣髴として瑠璃を湛える。 その心....
星女郎」より 著者:泉鏡花
われたし、縄張の動く拍子に、矢がパッと飛んで出そうにも感じたのである。 いや、名にし負う倶利伽羅で、天にも地にもただ一人、三造がこの挙動は、われわれ人間として....
おせん」より 著者:邦枝完二
競うた、芙蓉の花が清々しくも色を染めて、西の空に澄み渡った富岳の雪に映えていた。名にし負う花の笠森感応寺。渋茶の味はどうであろうと、おせんが愛想の靨を拝んで、桜....
」より 著者:佐藤垢石
の激流の畔に育った。利根川は水量が豊かに、勾配が急に、川底に点在する石が大きく、名にし負う天下の急流である。峡谷と淵と河原と、あちこちに交錯して、六間も七間もあ....
謡曲と画題」より 著者:上村松園
の御会があったとき大伴黒主の相手に小野小町が選ばれました。 黒主は相手の小町は名にし負う歌達者の女性ゆえ明日の歌合せに負けてはならじと、前夜こっそりと小町の邸....
木曽の怪物」より 著者:岡本綺堂
も此の駅に逗留していた。東京では新暦の雛の節句、梅も大方は散尽くした頃であるが、名にし負う信濃路は二月の末から降つづく大雪で宿屋より外へは一歩も踏出されぬ位、日....
註文帳」より 著者:泉鏡花
な、恐しく手間が取れた、いや、何しろ三挺頂いて帰りましょう。薄気味は悪いけれど、名にし負う捨どんがお使者でさ、しかも身替を立てる間奥の一間で長ッ尻と来ていらあ。....
活人形」より 著者:泉鏡花
を凝視つつ三人は少時茫然たり。 機こそ来たれ。と泰助が、幕を絞って顕われたり。名にし負う三日月の姿をちらと見せるとおもえば、早くもお藤を小脇に抱き、身を飜えし....