名人[語句情報] » 名人

「名人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

名人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
、若殿様はまた詩歌管絃《しいかかんげん》を何よりも御喜びなさいまして、その道々の名人上手とは、御身分の上下も御忘れになったような、隔てない御つき合いがございまし....
魔術」より 著者:芥川竜之介
れないか。」 「好いとも。」 私は椅子の背に頭を靠《もた》せたまま、さも魔術の名人らしく、横柄《おうへい》にこう答えました。 「じゃ、何でも君に一任するから、....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
にやって来た。彼れは自分の馬で競走に加わるはずになっていたからだ。彼れは裸乗りの名人だった。 自分の番が来ると彼れは鞍《くら》も置かずに自分の馬に乗って出て行....
星座」より 著者:有島武郎
いことは無類で、礼儀知らずで、大酒呑で、間歇的《かんけつてき》な勉強家で、脱線の名人で、不敵な道楽者……ガンベはそういう男だったのだから、少なくとも人が彼をそう....
婦系図」より 著者:泉鏡花
「でげすがな、絵が整然としておりますでな、挿絵は秀蘭斎貞秀で、こりゃ三世相かきの名人でげす。」 と出放題な事を云う。相性さえ悪かったら、主税は二十銭のその二倍....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
歳の翁、辺見秀之進。近頃孫に代を譲って、雪叟とて隠居した、小鼓取って、本朝無双の名人である。 いざや、小父者は能役者、当流第一の老手、恩地源三郎、すなわちこれ....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
した、老人が四十代、ただ一度、芝の舞台で、この釣狐の一役を、その時は家元、先代の名人がアドの猟人をば附合うてくれられた。それより中絶をしていますに因って、手馴れ....
鴨猟」より 著者:芥川竜之介
君や神代君は何れも錚々たる狩猟家である。おまけに僕等の船の船頭の一人も矢張り猟の名人だということである。しかしかゝる禽獣殺戮業の大家が三人も揃っている癖に、一羽....
取舵」より 著者:泉鏡花
の爺様が居て、それが言ッたよ。上手な船頭は手先で漕ぐ。巧者なのは眼で漕ぐ。それが名人となると、肚で漕ぐッ。これは大いにそうだろう。沖で暴風でも吃ッた時には、一寸....
ドモ又の死」より 著者:有島武郎
世間に出たら、一世を驚かすだろうと、一生懸命になって吹聴したんだ。いかもの食いの名人だけあって堂脇の奴すぐ乗り気になった。僕は九頭竜の主人が来て見ることになって....
遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
。 さて本文の九に記せる、 菊地|弥之助と云う老人は若き頃駄賃を業とせり。笛の名人にて、夜通しに馬を追いて行く時などは、よく笛を吹きながら行きたり。ある薄月夜....
三枚続」より 著者:泉鏡花
ら庄司が店で叩込んで、腕は利く、手は早し、それで仕事は丁寧なり、殊に剃刀は稀代の名人、撫でるようにそっと当ってしかも布を裂くような刃鳴がする、と誉め称えて、いず....
式部小路」より 著者:泉鏡花
可いなアーッていやあがるんで。 こう、為朝は、おらが先祖だ。民間に下って剃刀の名人、鎮西八郎の末孫で、勢い和朝に名も高き、曾我五郎|時致だッて名告ったでさ。」....
註文帳」より 著者:泉鏡花
お預けなさいましたから、腕車で大急ぎで参りました。 何でも広徳寺前|辺に居る、名人の研屋が研ぎましたそうでございますからッてね、紫の袱紗包から、錦の袋に入った....
大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
か、三尺前に進めろとか、鈎先はそりゃ喧ましいです。それだから又釣れますので、幾ら名人でも、地が分らなくてはと、鈎をおろさずにふいとお帰りになります。こればかりで....