名人上手[語句情報] »
名人上手
「名人上手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
名人上手の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
、若殿様はまた詩歌管絃《しいかかんげん》を何よりも御喜びなさいまして、その道々の
名人上手とは、御身分の上下も御忘れになったような、隔てない御つき合いがございまし....
「根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
はない。深川の天神様で通っている男で頗《すこぶ》る変人でげす。何事でも芸に秀でて
名人上手と云われるものは何うも変人が多いようで、それも決して無理のない訳だろうと....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
めて聞いた」と、藻も眉をよせた。「なるほど、独り寝の別れ、こりゃおかしい。どんな
名人上手でも、世にためしのないことは詠まれまい。ほんに晦日《みそか》の月というの....
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
きょう限り、再び槌は持つまいぞ。 かえで さりとは短気でござりましょう。いかなる
名人上手でも細工の出来不出来は時の運。一生のうちに一度でもあっぱれ名作が出来よう....
「巌流島」より 著者:直木三十五
子を考え、それからこの楫を買求めたのである。 何故《なぜ》かというと、この位の
名人上手同志の試合になると、勝負といってもほんの一|分《ぶ》か二分早く剣が届くか....
「名人上手に聴く」より 著者:野呂栄太郎
定石を紋切り型に繰り返すだけなら何の変哲もないものになってしまうだろう。上達して
名人上手と言われるようになればなるほど、ますます変化を試みるが、それは決して定石....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
すまじきところは乱さずに奏《かな》でます。 果して、弁信法師が、琵琶を弾かせて
名人上手といえるかどうかは疑問だけれども、ごまかしを弾かないことだけは確かのよう....
「百姓弥之助の話」より 著者:中里介山
もやれない。今日都会の料理店に来る材料は、来る前にもう死んで居るのである、如何に
名人上手の庖丁でも死んだものを活かす訳には行かぬ。 昔江戸時代の料理が、非常に....
「樋口一葉」より 著者:長谷川時雨
からなどの、なれは決断の心うとく、跡のみかへり見ればぞかく月日ばかり重ぬるなれ、
名人上手と呼ばるゝ人も初作より世にもてはやさるゝべきにはあるまじ、非難せられてこ....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
い。 武州川越在の千頭津右衛門といえば、碁打の間には全国的に名の知れた打ち手。
名人上手に先二なら歩があるという評判であった。礼を厚うして各家元の専門棋士を招き....
「花咲ける石」より 著者:坂口安吾
猿相手の田舎剣術だ。江戸は将軍家のお膝元。天下の剣客の雲集するところ。気のきいた
名人上手が山猿などを相手にするはずはない。その理由をさとらず、井の中の蛙、大言壮....
「落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
浪人をさがして召し抱えるのが道楽である。しかし、パッとせぬ小藩だから、天下名題の
名人上手は来てくれない。自慢の種になるような手錬の者がいないから、殿様は怏々とし....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
ず彫刻一通りの順序を習い覚えたと思え。これからは古人の名作なり、また新しい今日の
名人上手の人たちのものについて充分研究を致し、自分の思う所によっていろいろと工夫....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
旨く上手に製作えてもらおうというので、当時、江戸では誰、何処では誰と、その時々の
名人上手といわれている仏師に依頼して彫らしたもので、それが一堂に配列されることで....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
この心あってこそ、脳も腕も上達するというもの、まだまだ我々は其所までは行かない。
名人上手の心掛けはまた別なものだと私は心|私かに石川氏の心持に敬服したことであり....