名刀[語句情報] »
名刀
「名刀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
名刀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「幻談」より 著者:幸田露伴
尻より上の一尺ばかりのところを持つと、竿は水の上に全身を凛とあらわして、あたかも
名刀の鞘《さや》を払ったように美しい姿を見せた。 持たない中《うち》こそ何でも....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
右門の乗るのを待ち迎えました。 ここにいたれば、もはやただわがむっつり右門の、
名刀|村正《むらまさ》のごとき凄婉《せいえん》なる切れ味を待つばかりです。やや青....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
においては、最もこの村正の作刀が忌みきらわれた絶頂だったのです。なぜ、あれほどの
名刀がそんなにも嫌忌《けんき》されたか、この話の中心ともなるべきものでございます....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
。 「ハイハイ何でございますな」 「俺はよい物を手に入れたよ」 「お前様のことだ
名刀ででもあろうよ。小豆長光の
名刀かな」 「いやいや違う、そんなものではない」 ....
「パンドラの匣」より 著者:太宰治
いうわけだ。そうして彼は、それを自身の敗北だとは気がつかなかった。彼には一ふりの
名刀がある。時来らば、この
名刀でもって政敵を刺さん、とかなりの自信さえ持って山に....
「花吹雪」より 著者:太宰治
ば留め申せと、六波羅より仰せ下され給う』とて既に抱き下し奉らんとしければ、鬚切の
名刀を以て抜打にしとど打たれければ、真弘が真向二つに打ち割られて、のけに倒れて死....
「魔王物語」より 著者:田中貢太郎
を手に執りあげて平太郎に見せて云った。 「これは、兄が殿様から拝領した備前長船の
名刀じゃ、妖魔も此の霊徳には叶わないと思われる、今晩は是非夜伽をして、もし現れた....
「赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
ましょうな?」と、意外な事を訊いたものです。 「双方共彦四郎貞宗の作、日本刀での
名刀でござる」 「如何でござろう、その
名刀を、お揮い下さることはなりますまいかな....
「首頂戴」より 著者:国枝史郎
せ、悠々くらしておりますそうで」こういったのは頬髯の濃い武士。「しかも素晴らしい
名刀を所持しておるとかいうことで」 大坂心齋橋松屋という旅籠、奥まった部屋での....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
なくなしてしまったら) こんな考えさえ浮かんで来るのであった。 (天国のような
名刀が、二本も三本も、現代に残っている筈はない。あの天国さえ打ち砕いてしまったら....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
里の駒も乗手がヤクザで、手綱さばきが悪かろうものなら、駄馬ほどにも役立たぬ。……
名刀であろうとナマクラが持てば、刀までがナマクラになる。……それに反して名人が持....
「地上」より 著者:島田清次郎
は開かれ、鋭い眼光がこの女性、冬子の燃ゆる美しさをじっと見逃さずに吸収していた。
名刀の冴えた刃が燃えているような美しさ。人間と人間が互いに互いの価値を認識するあ....
「とんまの六兵衛」より 著者:下村千秋
てしまったのです。 ちょうどその頃、その国の殿様のお屋敷につたわっている家宝の
名刀が、だれかのために盗まれました。これはまったくの一大事ですから、殿様は国中に....
「棚田裁判長の怪死」より 著者:橘外男
の二つの刀身に血ぬられた、人間の膏、血痕等によって判断するに、両氏はいずれもこの
名刀を振るって、凄惨にも死に至るまで決闘を続けたものと考えられている。 しかも....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
國綱と云う名剣が此の金森家にございます。これはその北條時政の守刀で鬼丸と申します
名刀がございました、これと同作でございまする。かの國綱の刀の紛失から末が敵討にな....