名刹[語句情報] »
名刹
「名刹〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
名刹の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
山天海僧正の名をとって、俗に天海寺と呼びならしていた徳川|由緒《ゆいしょ》のその
名刹《めいさつ》目ざして、さっと駕籠をあげさせました。 3 むろんの....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いわゆる渋谷へ踏み込むと、普陀山長谷寺の表門が眼の前にそびえていた。寺は曹洞派の
名刹で、明治以後は大いに寺域を縮少されたが、江戸時代には境内二万坪にも近く、松、....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
この住職になるについても、やむを得ぬ先住からの縁故があったからで、羽生町で屈指な
名刹とはいいながら、こうした田舎寺には惜しいということもうわさにも聞いていた。そ....
「ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
格の高い方でしたから責任観念も強かったのでしょう。云々。
姪の浜の大火
名刹如月寺に延焼
放火女無残の焼死を遂ぐ
本日午後....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
続き難き者と観ずるに付ても志願を遂ぐる道遠しと意馬に鞭打ち励ましつ、漸く東海道の
名刹古社に神像木仏|梁欄間の彫りまで見巡りて鎌倉東京日光も見たり、是より最後の楽....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
がせるようになったのはなぜか。その辺で敵《かたき》の当りがついたのか。松里村には
名刹《めいさつ》恵林寺《えりんじ》があって、そこは兵馬に有縁《うえん》の地。 ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
せん。それはこの甲斐の国で、おそらく慢心和尚を知らない人はないのでしょう。それは
名刹《めいさつ》恵林寺の大和尚として、学徳並びなしという意味において知っているの....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
そこで、二人がうなずき合っただけで、この奇遇的小坊主の案内を受けて、玄関から
名刹《めいさつ》の内部の間毎の案内を受けようとする途端、これはまた運命の悪戯《い....
「中支生活者」より 著者:豊島与志雄
持っていない。また、今もなお百名や二百名の僧侶が修業してる大寺院があり、由緒ある
名刹は至る処にあるが、これらは大抵、所有の不動産からの収入で支持され、一般大衆に....
「画舫」より 著者:豊島与志雄
方は全く分りませんでした。 そして一ヶ月ばかり後のこと、西湖の西方の山地にある
名刹霊隠寺の御堂に、端坐して祈念してる美しい中年の婦人がありました。彼女は涙の中....
「梟雄」より 著者:坂口安吾
方へ自分を押しやるような気分になった。 やがて南陽房は兄にまねかれ、美濃今泉の
名刹常在寺の住職となった。一山の坊主は寄りつどい、近代無双の名僧に別れを惜んで送....
「くろん坊」より 著者:岡本綺堂
が、彼の人柄といい物の言い振りといい、決して愚かな人物とはみえない。しかも鎌倉の
名刹で十六年の修業を積みながら、たとい故郷とはいえ、若い身空でこんな山奥に引籠っ....
「巷説享保図絵」より 著者:林不忘
剛寺というお寺がございます」
「うむ。曹洞派《そうとうは》の禅林である。聞こえた
名刹《めいさつ》だな」
「へえ。その金剛寺の裏手でございます」
「うむ」
「若松....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
子も師匠も、小僧も旦那も、それだけは一切平等でありました。 右の如く、羅漢寺は
名刹でありましたが、多年の風霜のために、大破損を致している。さりながら、時代は前....
「法然行伝」より 著者:中里介山
先達を勤むるということは特に破天荒というべきである。この時代のやかましい宗教界、
名刹《めいさつ》の上下でさえも焼き打ちが始まる宗教的確執、我慢の時に於て、何等の....