名剣[語句情報] » 名剣

「名剣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

名剣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
こんな胸のすく一語というものはない。大鴻《たいこう》よく大鴻の志を知り、名手よく名剣の切れ味を知るとはまさにこれです。その力量を信ずることだれよりも厚い名宰相伊....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
です。ばかりか、その表に刻まれてある戒名が、穏やかならぬ戒名でした。 「貫心院釈名剣信士――」 という字が見えるのです。院号、信士はとにかくとして、釈名剣と、....
丹下左膳」より 著者:林不忘
にも事を欠き、手も足も出ないほどの貧藩ですけれども、武張《ぶば》った家柄だけに、名剣名槍などとともに、馬には逸物《いつぶつ》がそろえてある。 まだこれは、この....
煩悩秘文書」より 著者:林不忘
して流し出した白刃一閃、阿波の国の住人、右近三郎兼安の鍛えるところの弓削家伝来の名剣である。煩悩の姿をそのままに、女の髪の毛が一筋、刀の面に張りついたと見えるよ....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
三 海、また湖へ、信心の投網を颯と打って、水に光るもの、輝くものの、仏像、名剣を得たと言っても、売れない前には、その日一日の日当がどうなった、米は両につき....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
氏の髭切膝丸《ひげきりひざまる》、平家の小烏丸《こがらすまる》にも匹敵するほどの名剣であるそうな。しかし誰が行っても見せたことはない、見た者もないという。それ故....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
相当に仕込まれたのだが、親爺がこんな馬鹿者でなかったためにしくじった。虎のような名剣師に就かなかったのが、まあ残念といえば残念のようなものだ。江戸者に生れて、身....
丹下左膳」より 著者:林不忘
まに何事が起こったのかと、あっけにとられて眺めているばかり――。 だが、さすが名剣手の高大之進だけは、心中に舌をまきました。 その、刀をくわえて、ボンヤリ壺....
白木蓮」より 著者:豊島与志雄
かに冴えてくる。――そのように私が感ずるのも、酔い痴れた悲痛な心情から、小狐丸の名剣などに憧れる故であろうか。それとも、一片の清純な愛情を喜美子に寄せてる故であ....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
国といえば、気を狂わせておられるお父様が、狂気の中でも、何彼と仰せられておられた名剣の筈だが……) それが、こんな堰に浮いているとは不思議だと、栞は、しばらく....
朱絃舎浜子」より 著者:長谷川時雨
にねむった夢を見たのだ、そして、間もなく逝《い》ってしまった。 形見の名箏と、名剣を守って、賢吾氏が一人さびしく朱絃舎の門標のある家に残っているのを見ると、彼....
蟹満寺縁起」より 著者:岡本綺堂
嫗 なんにも来やあしないよ。 青年 わたしはこの剣を持っています。どんな魔物でも名剣の威徳にはかないません。これをじっと見ておいでなさい。自然に気が鎮まります。....
穀神としての牛に関する民俗」より 著者:中山太郎
との消長ではなかったか。なおしいていえば、和加布都努志命の名義は和加は若、布都は名剣の持主である若き神の意と拝せられるのである。手短くいえば武神なのである。その....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
ますが、ちと昔の模様でございまして、草双紙じみた処もございます。粟田口國綱と云う名剣が此の金森家にございます。これはその北條時政の守刀で鬼丸と申します名刀がござ....
あの世の入口」より 著者:知里真志保
のコタンには、ピンネモソミ(細身の男剣)と云って、一抜きたちまち千人を斬るという名剣があり、美幌のコタンには、同じく一抜き千人のマッネモソミ(細身の女剣)があっ....