名古屋城[語句情報] » 名古屋城

「名古屋城〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

名古屋城の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
く、天井などは早くから取除いてあったためである。 しかし四百機の来襲で、金鯱の名古屋城天守閣も焼失した。大きな建築物の受難時代である。敵は三キロ焼夷弾を使い出....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
元文年間の物語。―― 夜な夜な名古屋城の天主閣で、気味の悪い不思議な唸り声がした。 天主閣に就いて語ることに....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
主から託されているわけだ。吉左衛門らは二人の主人をいただいていることになるので、名古屋城の藩主を尾州の殿と呼び、その配下にある山村氏を福島の旦那様と呼んで、「殿....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
し、戦意のない将卒を遠地に送り、莫大な軍資を費やして、徳川家の前途はどうなろう。名古屋城のお留守居役で、それを言わないものはない。もはや幕府方もさんざんに見える....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
でないと見た御隠居は、成瀬正肥、田宮如雲らと協議し、岩倉公の意見をもきいた上で、名古屋城に帰って、その日に年寄|渡辺新左衛門、城代格|榊原勘解由、大番頭石川|内....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
にはおられませんでした。 ただ役人を顰蹙《ひんしゅく》させるのは、この人物が、名古屋城下へ護送されることを物の数ともせず、ことに家老の平岩がどうの、成瀬がこう....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
の者で、その名は鉄五郎――父も鉄五郎といったから、そこで子鉄が通称となっている。名古屋城外で窃盗《せっとう》を働いて、敲《たた》きの上、領内を追われたのを皮切り....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ば、わが銀杏加藤以上の加藤は今の世に無い! 銀杏加藤の奥方は、この点に於ては、名古屋城の内外で藩主をも憚《はばか》らぬ見識か、或いは虚栄かを捨てることができま....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
になっているところを上り来ったまでであり、その他に於て高いところとしては、尾張の名古屋城の天主へ登った程度ぐらいのものでしょう。それを今日は、胆吹山という、れっ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
よ……神尾は嘲笑しながら嘯《うそぶ》きました。 九十一 尾張名古屋城下第一の美人とうたわれた銀杏加藤《ぎんなんかとう》の奥方と、その弟|伊都....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
る――美しき銀杏加藤《ぎんなんかとう》の奥方と、梶川少年と、伊都丸少年とが、一は名古屋城下に戻り、一は阿蘇山麓に向う一条は余派の如くして、しかも従来の伏線の如く....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
「折助《おりすけ》だな」と感じました。それにしても、こんな大勢の折助が、まさか、名古屋城攻撃に出かけたわけでもあるまいが、折助もこうたくさんになると一勢力だ。天....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
になると、条野採菊翁は柿の木金助のことを言い出した。 柿の木金助は大凧に乗って名古屋城の天主閣に登って、金の鯱の鱗をはがしたと伝えられている。かれは享保年間に....
手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
古川町などにも寄って下さい。 尾張国の名古屋を中心とするのが愛知県であります。名古屋城は今も昔の姿を変えず、下には濠を漂わせ、高い石垣の上に聳え立つ様は壮大で....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
。伊賀の宍戸某との出合い。奈良宝蔵院の訪問。出雲松平家における同家の士との試合。名古屋城下の柳生兵庫とのこと。そして、豊前小倉での、巌流佐々木小次郎との試合など....