名山[語句情報] » 名山

「名山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

名山の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
富士」より 著者:岡本かの子
た、「なにしろ、西国の山々はもちろんのこと、東国でも、福慈とか、この筑波とかいう名山には必ず、こどもをお遺しになり、山を拓かすと共に、眷属の繁栄《さかえ》をお図....
日本山岳景の特色」より 著者:小島烏水
私たちが学生旅行をした時代には、日本の名山と言えば、殆んど火山に限られたように思われていた、富士山にさえ登り得らるれば....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
道理だった。頤髯男は、ここの研究所長の戸波俊二博士。大八車のように大きい男は、山名山太郎といって、印半纏のよく似合う、郊外の鍛冶屋さんで、この二人は、帝都爆撃の....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
れなくなった。そうして、鉛のような雨雲を無限に送り出して来る、いわゆる「上毛の三名山」なるものを呪わしく思うようになった。 磯部には桜が多い。磯部桜といえば上....
運命」より 著者:幸田露伴
在り、老仏を以て呼ばれたまい、寿をもて終りたまいぬという。 女仙外史に、忠臣等名山幽谷に帝を索むるを記する、有るが如く無きが如く、実の如く虚の如く、縹渺有趣の....
白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
まま刷毛で塗ったのではないかとおもうような、紺青色をして、その中にも赤城山と、榛名山が、地蔵岳と駒ヶ岳の間に、小さく潜んでいた、その最右端に日光連山、左の方に越....
不尽の高根」より 著者:小島烏水
いたのであるが、その地図にある定火消屋敷で、広重が生れ、西の丸のお膝下で、名城と名山の感化を受けていたのだと思うと、晩年に富士三十六景の集作があったのも、偶然で....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
ざいますもの、情のう存じます。 公子 いや、そんなに謙遜をするには当らん。陸には名山、佳水がある。峻岳、大河がある。 美女 でも、こんな御殿はないのです。 公子....
発掘した美女」より 著者:坂口安吾
と膝を打って叫ぶようなのが見つかったのである。それが運命の黒滝温泉。関東のさる名山の山中深きところである。その温泉の海抜は七百九十何メートルとある。その附近の....
我が人生観」より 著者:坂口安吾
中は、まことに山も深く、雲も雪も深い山中ではあるが、附近に都人士が来り登るような名山がない。もしも谷川岳が彼の附近にあれば、土地の青年団とか世話人とかが、道標を....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
行かれないが、どこの山でも昔はたいがいそういうもの。登山という遊びが流行して以来名山高山には一ツのこらず道がついたが、全国の名もない小山は登山家の対象にならない....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
とのためだ。討たねば置かぬ! 討たねば置かぬ! 敵の名前は富士甚内、富士に対する名山と云えば、俺の故郷の浅間山だ。それでは今日から俺が名も、浅間甚内と呼ぶことに....
慈悲心鳥」より 著者:岡本綺堂
取りの使いをよこすからと約束して、磯貝は二百円の飼育料を六兵衛にあずけて帰った。名山の霊鳥を捕るというのが怖ろしい、更にそれを人間の手に飼うというのは勿体ないと....
磯部の若葉」より 著者:岡本綺堂
られなくなった。そうして、鉛のような雨雲を無限に送り出して来るいわゆる「上毛の三名山」なるものを呪わしく思うようになった。 磯部には桜が多い。磯部桜といえば上....
憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
天の化現だともある。しかし天狗はひとり毘沙門天を祭った鞍馬のみのことでなく、他の名山霊嶽にも、同類の護法の信仰は甚だ多い。そしてこれらはやはりその地の地主神すな....