名所[語句情報] »
名所
「名所〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
名所の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
る教育家の団体へ予《あらかじ》め断りの手紙を出して、送迎とか宴会とかあるいはまた
名所の案内とか、そのほかいろいろ講演に附随する一切の無用な暇つぶしを拒絶したい旨....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
い》、娘|軽業《かるわざ》、山雀《やまがら》の芸当、剣の刃渡り、活《い》き人形、
名所の覗《のぞ》き機関《からくり》、電気手品、盲人相撲《めくらずもう》、評判の大....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
下さい。 江尻も興津も直きそこだし、まだ知りませんが、久能山だの、竜華寺だの、
名所があって、清見寺も、三保の松原も近いんですから、」 富士の山と申す、天まで....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
どこでもあり来りだが――伝説があるからで。 通道というでもなし、花はこの近処に
名所さえあるから、わざとこんな裏小路を捜るものはない。日中もほとんど人通りはない....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
尋ねる実盛塚じゃわいやい。」 と杖を直す。 安宅の関の古蹟とともに、実盛塚は
名所と聞く。……が、私は今それをたずねるのではなかった。道すがら、既に路傍の松山....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
を出して尋ねるとね。 はい、浪打際に子産石と云うのがござんす。これこれでここの
名所、と土地自慢も、優しく教えて、石段から真直ぐに、畑中を切って出て見なさんせ、....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
た。 「来ましたよ。」 「二人きりですね。」 と私は言った。 名にし負う月の
名所である。ここの停車場を、月の劇場の木戸口ぐらいな心得違いをしていた私たちは、....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
、横店の電燈が映る、暖簾をさらりと、肩で分けた。よしこことても武蔵野の草に花咲く
名所とて、廂の霜も薄化粧、夜半の凄さも狐火に溶けて、情の露となりやせん。 「若い....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
うでござります。」 若山は静かに目を眠ったまま、 「どんな処ですか。」 「蛍の
名所なのね。」とお雪は引取る。 「ええ、その入口迄は女子供も参りまする、夏の遊山....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
う。 実は、この温泉の村に、新に町制が敷かれたのと、山手に遊園地が出来たのと、
名所に石の橋が竣成したのと、橋の欄干に、花電燈が点いたのと、従って景気が可いのと....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
橋を越して場末の穢い町を通り過ぎると、野原へ出る。そこン処は梅林で、上の山が桜の
名所で、その下に桃谷というのがあって、谷間の小流には、菖蒲、燕子花が一杯咲く。頬....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
、武蔵坊が鳴るは滝の水、日は照れども絶えずと、謡ったと伝うる(鳴は滝)小さな滝の
名所があるのに対して、これを義経の人待石と称うるのである。行歩健かに先立って来た....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
はじめの足疾な女に対するむか腹立も、かれこれ一斉に打撞って、何を……天気は悪し、
名所の見どころもないのだから、とっとっ、すたすた、つんつん聾が先へ立って。合羽を....
「県歌 信濃の国」より 著者:浅井洌
心してゆけ久米路橋 くる人多き筑摩の湯 月の名にたつ姨捨山 しるき
名所と風雅士が 詩歌に詠みてぞ伝えたる 五 旭将軍|義仲も 仁科の五郎|....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
一しょにとうに滅びてしまっているであろう。水田や榛の木のあった亀戸はこういう梅の
名所だった為に南画らしい趣を具えていた。今は船橋屋の前も広い新開の往来の向うに二....