名望家[語句情報] » 名望家

「名望家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

名望家の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
M侯爵と写真師」より 著者:菊池寛
論あのM侯爵です。大名華族中第一の名門で重厚謹厳の噂の高い、華族中おそらく第一の名望家といってもよいあのM侯爵です。第三次の桂内閣が倒れた後に、一時M侯爵が宰相....
街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
からないことが出てきた。 後任市長が無いというので、方々《ほうぼう》の人格者や名望家なぞに市会の銓衡《せんこう》委員が押しかけてまわったが、みんな体《てい》よ....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
ました。 問屋場の役人――と云っても、これは武士ではありません。その町や近村の名望家が選ばれて幾人かずつ詰めているので、矢はり一種の町役人です。勿論、大勢のう....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
に退き、香を薫じ、茶をたてて心静かに、形勢を観望した。しかし間もなく、勝家に次ぐ名望家、丹羽長秀の言葉が紛糾の一座を決定に導いた。長秀曰く、子を立てるとしたら此....
選挙に対する婦人の希望」より 著者:与謝野晶子
国民の代表者たる資格のない人間であることを徹底して知って置く必要があります。単に名望家であり、財産家であるということや、前大臣、前代議士、前知事、予備将校である....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
長馬込|勘解由《かげゆ》の家柄で、徳川氏が江戸に来たとき、駄馬人夫を率いて迎えた名望家で、下平河の宝田村――現在の丸の内――から土地替に伝馬町へ移され名主となっ....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
おばさんがその藤舎芦寿賀《とうしゃろすが》なのである。 芦質さんという女が一番名望家らしかった。青白い、神経質らしい、その仲間でのインテリ夫人《おくさん》だっ....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
氏が毎年十ポンドずつ送って来ることを知っていたのだと言っているが、私の知っている名望家の間では、かえってそんなふうに言い触らしているご本尊のほうが大嘘つきだとい....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
意を欠いでいる友と交わるのに、恐れの念の交じった喜びを感じた。町じゅうのあらゆる名望家をけなしつけるのを聞き、無作法にも大公爵の真似《まね》をする言葉を聞くと、....
文化史上より見たる日本の数学」より 著者:三上義夫
貞資、白石長忠、内田|五観《いつみ》なども同様であったろう。しかしそれはこれらの名望家であって始めてできるのであって、その他の人物に至りては、みじめなものであっ....
三枚続」より 著者:泉鏡花
川氏、父君は以前南方に知事たりしもの、当時さる会社の副頭取を勤めておらるる。この名望家の令嬢で、この先生の令閨で、その上音楽の名手と謂えば風采のほども推量られる....
註文帳」より 著者:泉鏡花
緬の襟巻をした、この旦那と呼ばれたのは、二上屋藤三郎という遊女屋の亭主で、廓内の名望家、当時見番の取締を勤めているのが、今|向の路地の奥からぶらぶらと出たのであ....
不在地主」より 著者:小林多喜二
ヘナヘナに、百姓のこと何分るッて!」 調停委員には「実情に通じた」その土地の「名望家」が選ばれた。――相馬農場の老管理人、H町々長、S村の校長など。 判事が....
三国志」より 著者:吉川英治
襄陽の名士|※統という人物である。 ※徳公といえば荊州で知らないものはない名望家であり、かの水鏡先生|司馬徽ですら、その門には師礼をとっていた。 また、....
三国志」より 著者:吉川英治
「おります。ただ一人」と、魯粛は、主君の言下に、こう推薦した。 「世々|襄陽の名望家で、※統、字は士元、道号を鳳雛先生ともいう者ですが」 「おお、鳳雛先生か。....