名歌[語句情報] »
名歌
「名歌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
名歌の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
あったほどでございます。でございますから、御家の集《しゅう》にも、若殿様の秀句や
名歌が、今に沢山残って居りますが、中でも世上に評判が高かったのは、あの良秀《よし....
「縮図」より 著者:徳田秋声
何をきくきくありゃ便りきく 唄はどこも稚拙な洒落だが、言葉の訛や節の郷土色は、
名歌手も及ばないところがあった。 連中は午後に出発し、一晩遊んで翌日昼過ぎに帰....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
しに
田舎も土の田舎なりけり
あまり吹かれていさゝかヤケになった彼が
名歌である。風が吹く、土が飛ぶ、霜が冴える、水が荒い。四拍子|揃って、妻の手足は....
「黒白ストーリー」より 著者:杉山萠円
いた。 ――下六番町十九番地 星野智恵子―― 徳市はこの間の新聞にソプラノの
名歌手として載っていた智恵子の肖像を思い出した。 憲作はその名刺を横からソッと....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
とはよく作った。「深き夜のみ山隠れのとのゐ猿ひとり音なふ声の淋しさ」などわが邦の
名歌は多く支那の猿の詩に倣《なろ》うたものじゃ。 猿は樹を飛び廻る事至って捷《....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
難き姿となって、「おとこ美男」の名を取る。 それに、歌を詠ませると、なかなかの
名歌をよむ。 物臭太郎では勿体《もったい》ない――新たに歌左衛門という名を、豊....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
、「一夜|夫」ということになる。この歌は民謡風な恋愛歌で作者不明のものだから、無
名歌として掲げているのである。「千鳥しば鳴く起きよ起きよ」のところは巧で且つ自然....
「詩想」より 著者:国木田独歩
世の人々にも告げて、君が情け深き挙動言い広め、文にも書きとめて後の世の人にも君が
名歌わさばやと先の旅客言いたしぬ。情け深き人は微笑みて何事もいわざりき。かくてこ....
「アインシュタインの教育観」より 著者:寺田寅彦
これに和してモスコフスキーは、同時に立派な鍛冶でブリキ職でそして靴屋であった昔の
名歌手を引合いに出して、畢竟は科学も自由芸術の一つであると云っている。しかしアイ....
「取舵」より 著者:泉鏡花
か、僕は例の敷島の道さ。」 「ふふふ、むしろ一つの癖だろう。」 「何か知らんが、
名歌だッたよ。」 「しかし伺おう。何と言うのだ。」 学生はしばらく沈思せり。そ....
「ミミズ酒と美女」より 著者:佐藤垢石
酒を飲んだことがなく、従ってどんな味であるか分からない。 本草綱目に、蚯蚓は一
名歌女といい、地中に長吟して鳴くとあるところから、これを飲めば音声をよくするとい....
「学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
ぶればこれを了解すること易《やす》くして人を感ぜしむるものあり。古今に名高き名詩
名歌というものもこの類にて、この詩歌を尋常の文に訳すれば絶えておもしろき味もなき....
「真間の手古奈」より 著者:国枝史郎
した。 「そこで私は申し上げましょう。恋しと思ってはいけませんとな。……その他に
名歌はございませんかな」 「読人知らずではございますがこのような和歌もございます....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
の脚本二種などが嚆矢であろう。学海居士は川尻宝岑と合作で、そのほかにも「吉野拾遺
名歌誉」「豊臣太閤裂封冊」「拾遺後日連枝楠」などの史劇を公けにして、その時代にお....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
依田学海死す、七十七歳。明治二十年前後には演劇改良に尽力し、自作の戯曲「吉野拾遺
名歌誉」「政党美談淑女操」など数種あり。 ○四月、中村吉蔵監督のもとに、東京座に....