名筆[語句情報] » 名筆

「名筆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

名筆の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文章」より 著者:芥川竜之介
ったですね。それからと……それからいつもクラス・ヘッドだった人です。あとはどうか名筆を揮《ふる》って置いて下さい。」 二人はもう黄色《きいろ》に塗《ぬ》った科....
満韓ところどころ」より 著者:夏目漱石
《うそ》を吐《つ》く気は始めからないのだが、こう拝むようにされて書いてやるほどの名筆でもあるまいと思うと、困却《こんきゃく》と慚愧《ざんき》でほとほと持て余して....
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
のは昔から愉快なものである。――主人は恭《うやうや》しく八分体《はっぷんたい》の名筆を巻き納めて、これを机上に置いたまま懐手《ふところで》をして冥想《めいそう》....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
の題字を書いてくれと先日村の甲乙が彼に持込んで来たが、書くが職業と云う条あまりの名筆故彼は辞退した。そこで何処かの坊さんに頼んだそうだが、坊さんは佳墨がなければ....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
思われる、蝦蟇仙人と鉄拐仙人、二人を描いた対幅が、床一杯に掛けられてある。それが名筆であるだけに、三十畳ぐらいは敷けるであろう。そのくらい広い部屋の中に、一種云....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
に不見転《みずてん》で買って来たのではありません。 これは、確然として、支那の名筆の一つであるということだけは見極めをつけて、特に択《えら》んで買って来たもの....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
の陣を訪れた。 「突然の推参ながら、たって所望の儀は、さいぜん貴公の家士が稀代の名筆を分捕られたそうな、それを一目拝見が致したい」 「容易《たやす》き儀でござる....
百姓弥之助の話」より 著者:中里介山
は書けるがお前はどうだ」 と云って筆を取って書いた文字が米元章の筆法で雲烟の飛ぶ名筆であったので、受附先生もあッと云って言句がつげなかったという事がある。 亀....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
お三保とは出て来なかった。燭台が諸所に置かれてあり、それの光が襖や屏風の、名画や名筆を華やかに照らし、この家の豪奢ぶりを示していた。 客の種類は雑多であった。....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
ございますよ」 「おおおお、いかにもその通りじゃ」 「盗まれた絵は小野小町土佐の名筆でございましょうがな?」 「どうも不思議だ。まさにその通り」紋太郎は思わず腕....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
があった。風流でいらせられる。詩歌管絃に身をかためて京都を脱出あそばしたね。字も名筆だ。この帝、感情豊富ナリ。しかし、水の乏しい吉野で、枕の下に水をくぐらせてし....
書について」より 著者:高村光太郎
類に歴々と見られる。斯の如き書を書くものは正に斯の如き心眼ある人物である。後年の名筆であってしかも天真さに欠け、一点|柔媚の色気とエゴイズムのかげとを持つ趙子昂....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
「薄墨だし……字は余りうまくないのね。」 「弘法様じゃあるまいし、巡礼の笠に、名筆が要りますか。」 「頂くわ、頂きますわ。」 と、被ろうとする。 「お、お待....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
完成を命じたので、引きつづきそれに従事し、翌嘉禎元年三月十二日に完成して奉った。名筆行成卿の子孫である世尊寺行能の清書で、全二十巻、流布本によれば歌数一千三百七....
『唯研ニュース』」より 著者:戸坂潤
は茶飲み茶わんを買って来て、水道口で之をゴシゴシ洗っていた。そして頼まれるままに名筆を振って唯研の表札を書いた。「唯物論研究所事務所」という今でもそのまま掲って....