名論[語句情報] » 名論

「名論〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

名論の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
毛利先生」より 著者:芥川竜之介
て今古本屋から買って来たのは、字の細《こまか》い哲学の書物だから、ここでは折角の名論文も、一頁と読むのは苦痛である。そこで自分は仕方がなく、椅子の背へ頭をもたせ....
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
す。だからそう云う史料は始めから否定している僕にとっては、折角《せっかく》の君の名論も、徹頭徹尾ノンセンスと云うよりほかはない。まあ待ち給え。それは君はそう云う....
牛肉と馬鈴薯」より 著者:国木田独歩
いんだ、何かの話の具合で我々の人生観を話すことになってね、まア聴《き》いて居給え名論卓説、滾々《こんこん》として尽きずだから」 「ナニ最早《もう》大概吐き尽した....
「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
正統派の信仰を擁護した。それに対してロスケリヌスは、類概念を名目に過ぎずとする唯名論《ゆいめいろん》の立場から、父と子と聖霊の三位は三つの独立した神々であること....
後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
実につまらぬ雑誌であるからです。なにゆえにつまらないかというに、アノ雑誌のなかに名論卓説がないからつまらないというのではありません。アノ雑誌のつまらないわけは、....
省線電車の射撃手」より 著者:海野十三
否定することのできない明確な事実を生んでいるのに、思いあたった(この探偵小説家の名論が聞けるものなら)。――それは溺れる者がつかむという藁以上のものであると、警....
比較言語学における統計的研究法の可能性について」より 著者:寺田寅彦
低能な幼稚なものとして取り扱われているのに不快を感じると同時にその説がそれほどの名論とも思われないのを奇妙に思ったりした。 マライを手始めに、アイヌや、蒙古、....
技術と科学との概念」より 著者:戸坂潤
味はあったかも知れない。とに角技術を物体とか世界や領域とかとして、云わば一種の唯名論や実念論で片づけることはカテゴリーとしてまず批判を要する。技術を物的生産力水....
ヤミ論語」より 著者:坂口安吾
ふえすぎるから、洪水のたびに五十万ぐらいずつ死んで、これが天意の人口調節だという名論が、千年も前からハバをきかしている有様である。 必要は発明の母と云い、禍を....
我が人生観」より 著者:坂口安吾
関から下流の人民をそっくり他の地へ移動させて、勝手に洪水にさせておくに限るという名論をはいた。なるほど、これに限る。さすれば洪水の悲劇というものは全然起らないが....
性格としての空間」より 著者:戸坂潤
て、判断の性格を失うことは出来ない。それは判断として他に対する優越性を有ち――実名論はその一つの現われである――、又他に対する構成性を有つ――汎論理主義はその一....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
。 三大新聞にくらべれば東京新聞は部数の上では二流紙であろうが、その第一面の匿名論説たる放射線欄と云い、文芸欄の小原壮助さんと云い、その論理がいかにも粗雑にす....
漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
。『ホトトギス』へ掲載の儀は如何様にてもよろしかるべきか。是非共のせるべきほどの名論文とも存じ不申。然し載せては『ホトトギス』の資格に害を与うるとは無論思い不申....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
いい、猥雑野卑なりというたぐいの議論がしばしば繰返さる。しかも傾聴に価するほどの名論は殆どなかりしなり。 ○久松座の再築落成して、千歳座と改称し、一月四日より七....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
和六年七月)「新勅撰集の定家的性格」(『国語と国文学』昭和十四年一月)が未曾有の名論文である。以上の記述も非常に負うところが多いのである。ことに事実に関すること....