名門[語句情報] »
名門
「名門〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
名門の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「M侯爵と写真師」より 著者:菊池寛
です。あの男とM侯爵との話です。M侯爵って、無論あのM侯爵です。大名華族中第一の
名門で重厚謹厳の噂の高い、華族中おそらく第一の名望家といってもよいあのM侯爵です....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
ったんです。ところが、当時社長の女秘書がいたんだ。これがまた頗る美人で、おまけに
名門の出だもんで、例の遊ばせ言葉と来てるんだ。じつは、結婚してたんだが、亭主が小....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
あるよりも行方|遥かに、たまさか漏るる灯の影は、山路なる、孤家のそれと疑わるる。
名門の女子深窓に養われて、傍に夫無くしては、濫りに他と言葉さえ交えまじきが、今日....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
ありました。それは鉄砲が使われ始めたことです。先祖代々武勇を誇っていた、いわゆる
名門の騎士も、町人の鉄砲一発でやられてしまう。それでお侍の一騎打ちの時代は必然的....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
者オットカール・レヴェズは洪牙利コンタルツァ町医師ハドナックの二男。いずれも各地
名門の出である。しかし、その楽団の所有者降矢木算哲博士が、はたしてカアル・テオド....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
三方ヶ原で破られながらも甲州流の兵法には少なからず敬意を払っていたし、清和源氏の
名門で甲斐源氏の棟梁たる武田家その物に対しても尊敬の念を持っていて、勝頼の首級に....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
、そこで偶然手に入れましたよ」それからこだわらずに云いつづけた。 「私はこれでも
名門でな、門地から云えば徳川の連枝、もっとも三代将軍の頃、故あって家は潰されまし....
「灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
を揚げるべき時にそう云った。先生は私の云い分をすぐに通してくれた。とにかく、私は
名門の子供であり、学校の名誉でもあったのであろう。 家へかえると勉強などしない....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
の栄華に引き代えて世にも貧しいものであった。南支那切っての貿易商、南支那切っての
名門の家――その家の形見の私達兄妹は世間の人達からは嘲笑され生き残った召使い達に....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
がらも所の領主、松平|大和守には客分にあつかわれ、新羅三郎|義光の後胤甲斐源氏の
名門であり、剣を取らせては海内の名人、しかも家計は豊かであって、倉入り千俵と云わ....
「ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
ランス華族社会切っての伊達者ボニ侯爵がアメリカの金持寡婦の依頼で、この土地で欧洲
名門救済協会の組織を協議したこと等の記事が眼につく――だしぬけに部屋の扉が開いた....
「三味線の胴」より 著者:上村松園
がきれいだったりする人があるが、この人のような高い品位のある顔立、これはああいう
名門の一つの貴族型というものがあるでしょう。文展の〈月蝕の宵〉を描いた時には、モ....
「味覚馬鹿」より 著者:北大路魯山人
材料は、豆腐、湯葉、ぜんまいなどであった。この一見まずい材料をもってして、貴族、
名門の口を潤すべき料理を考案しなければならなかった。こうした材料、こうした土地柄....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
オド・ヘラアズ――ボウアン家、リバア家等々、エセックスの家系の根原には、それらの
名門が群をなしている。先祖のなかの一人、ボウアンのエリイナはヘンリー四世の妃マリ....
「恐怖の幻兵団員」より 著者:大倉燁子
始めて、心の苦悶を打ち開けてくれたのです。 主人が収容所にいました時、仲の好い
名門の伜数名が集って、研究会のようなものをつくり、徒然を慰め合っていた事がありま....