名題[語句情報] »
名題
「名題〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
名題の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
な名ですね。そう、そう、柳亭燕枝の話にありました」 「そうです。燕枝の人情話で、
名題は『島千鳥沖津白浪』といった筈です。燕枝も高座でたびたび話し、芝居にも仕組ま....
「油絵新技法」より 著者:小出楢重
と背景が一〇〇号の力作で現れたらむしろ嫌らしいと思う。臥裸婦というわけのわからぬ
名題によって、船底枕に友禅の掛布団、枕もとに電気スタンド、団扇、蚊やり香、しかし....
「大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
蔵を見た。大阪のことだから役者不足の東西混合劇だった。したがって何かの余興に見る
名題芝居を思わせるものがあった。 幸四郎という人の顔は、はなはだ明快で大柄での....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
を初めて舞台に上せたのも、かの「牡丹燈籠」と同様、やはり春木座であった。その狂言
名題は「塩原多助経済鑑」というのであったが、私はその芝居を観なかったので詳しいこ....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
意味し、八百長の存在を裏書している言明だとしか思われない。 このボスは東海道|
名題のボスで、土地のボスではなく、このボスに渡りをつけるには、土地のボスの手を通....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
て有りがちなことが、ドッとまとめて起っていたにすぎないからである。 しかし天下
名題の新宿だけあって、交番の忙しいこと、その半分は酔っ払いの介抱役で、死んだよう....
「銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
は見て貰ったが、こんな凄じい立てかたは、一度も経験したことがなかった。「さすがは
名題の加藤先生。ああこの易はきっと中る」お色は突嗟に信じてしまった。 左伝次は....
「安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
スの方がオスの方を食ってしまうそうだね。これも大いに分りますよ。豊島与志雄先生は
名題の猫好きで、多くの猫と長年の共同生活であるが、何が一番食いたいかというと猫が....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
とがあった。 今年の雑誌の新年号に「雪女」の絵や話を三四見かけたが、新潟という
名題の雪国に生まれた私が、雪女の話も、うわさも、きいたことがなく要するに雪女の怖....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
念ながら 縁日 一 先年|尾上家の養子で橘之助といった
名題|俳優が、年紀二十有五に満たず、肺を煩い、余り胸が痛いから白菊の露が飲みたい....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
―新蔵のお三輪――弥次喜多の芝居――磐梯山噴火――盂蘭盆の舞台面 「文覚勧進帳」
名題昇進――脚本上演の葛藤――文覚の大立廻り――団十郎の善六――団十郎の化粧 歌....
「源之助の一生」より 著者:岡本綺堂
明治時代、殊にその光彩を放ったのは、明治十五年十一月、四代目沢村源之助を襲名して
名題俳優の一人に昇進して以来、明治二十四年の七月、一旦東京を去って大阪へ下るまで....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
また余り猥褻にして大方の人に知らすことの出来ぬ事も沢山あります。とにかく仏法の好
名題をいちいち煩悩の求むるところのものに配合して、種々|附会の説明を施して居る。....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
郎」「うわばみお由」など、その代表作と称せらる。 ○六月、新富座にて尾上梅五郎は
名題に昇進し、四代目尾上松助と改名す。 ○八月二十五日、北海道官有物払い下げ問題....
「春泥」より 著者:久保田万太郎
どんなに旅へ出て手厚くされようと、どんなに余分なものが掴めようと、どんな大した大
名題のようにふるまえようと、(実際、それは、旅へ出て、そうした田舎をばかり始終あ....