向上[語句情報] » 向上

「向上〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

向上の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文放古」より 著者:芥川竜之介
ても、しみじみあたしの考えることは日本の小説家の無力さ加減だわね。教育を受けた、向上した、そのために教養の乏しい男を夫に選ぶことは困難になった、――こう云う結婚....
或る女」より 著者:有島武郎
す。 あなたは従来暗いいくつかの過去を持っています。それが知らず知らずあなたの向上心を躊躇《ちゅうちょ》させ、あなたをやや絶望的にしているのではないのですか。....
宣言一つ」より 著者:有島武郎
すべきある特権を許していた。学者もしくは思想家の学説なり思想なりが労働者の運命を向上的方向に導いていってくれるものであるとの、いわば迷信を持っていた。そしてそれ....
初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
して、いっさいの生命がその新らしき希望と活動とを抑制せらるる時である。人性本然の向上的意力が、かくのごとき休止の状態に陥ることいよいよ深くいよいよ動かすべからず....
婦系図」より 著者:泉鏡花
行われている、今の処じゃ。そうしてその子、その孫、と次第にこの社会における地位を向上しようというのが理想なんです。例えば、今の代が学士なら、その次が博士さ、大博....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
な胸の中に抱かれることによって成就したのを経験しているから。しかし人間そのものの向上がどれ程彼女――人間の不断の無視にかかわらず――によって運ばれたかを知ってい....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
加に対して在来の如き優位の保持が困難となるし、大型爆撃機の巧妙な編隊行動と武装の向上によって、戦闘機の価値は逐次低下するものと判断されたのである。しかるに支那事....
新日本の進路」より 著者:石原莞爾
して各人の仕事は男女の性別によらず、各人の能力と関心によつてのみ決定する。生産の向上、生活の快適は期して待つべく、婦人開放の問題のごときも、かかる社會においては....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
て、ドーやら情念の発作を打消して行くのが上手になるようでございます。それがつまり向上なのでございましょうかしら……。 躯がなくなって、こちらの世界に引移つて来....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
、自分自身の修行の為めに、求めて手にあまるような難物の指導を引き受け、一歩一歩に向上の進路を切り開くものもある。時とすれば又単なる愛情、又は現世愛の名残で引きつ....
著作権の問題」より 著者:伊丹万作
利を擁護して、その生活を保護し、その生活内容を豊富にすることは映画芸術そのものを向上せしめるための、最も手近な、最も有効な方法であることを忘れてはならぬ。 さ....
三枚続」より 著者:泉鏡花
い、他の酔っぱらいと酔っぱらいが違うんだよ。愛吉さん、お前が酒と連立ったんじゃ、向上から鴨川で対手になってくれやしない、序幕に出した強談場だし、若干金かこっちか....
浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
ては、とうぜん勤労大衆の代表者が参加し、計画的経済のもと、農業、中小企業の経営の向上、共同化、近代化を大にして経済政策の確立が必要であります。政府の発表でも、今....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
せる一手段であるかも知れないが、しかし国民の兵役に対する自覚が次第に立派なものに向上して来た今日では、その生活様式を国民生活に調和させることが必要である。のみな....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
学時代に古い筆を何本も筆塚へ納めたことを思い出した。(が、僕の字は何年たっても一向上達する容子はない。)それから又石の牛の額へ銭を投げてのせることに苦心したこと....