向後[語句情報] »
向後
「向後〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
向後の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「道祖問答」より 著者:芥川竜之介
と仰せられた。翁の果報《かほう》は、やがて御房の堕獄《だごく》の悪趣と思召され、
向後《こうご》は……」
「黙れ。」
阿闍梨は、手頸《てくび》にかけた水晶の念珠....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
左衛門は眉をひそめながら、思切った声で答えた。
「よろしゅうござりまする、しかと
向後《こうご》は慎むでございましょう。」
「おお、二度と過《あやまち》をせぬのが....
「小作人への告別」より 著者:有島武郎
って必ず皆|済《すま》していただかねばなりません。私はそれを諸君全体に寄付して、
向後の費途に充《あ》てるよう取り計らうつもりでいます。
つまり今後の諸君のこの....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
左右から迫って来たのを、退屈男は莞爾《かんじ》たり! 「参るか。望まぬ殺生なれど
向後《こうご》の見せしめじゃ。ゆるゆるとこの向う傷に物を言わせてつかわそうぞ」 ....
「夜行巡査」より 著者:泉鏡花
。餓えてや弱々しき声のしかも寒さにおののきつつ、 「どうぞまっぴら御免なすって、
向後《こうご》きっと気を着けまする。へいへい」 と、どぎまぎして慌《あわ》てお....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
摺込む罰が当って、魔が魅したんだ。 嫁入前の大事な娘だ、そんな狐の憑いた口で、
向後妙の名も言うな。 生意気に道学者に難癖なんぞ着けやあがって、汝の面当にも、....
「演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
してみた。 一、その日の撮影プランの説明。(これは実際的な理由から大概省略したが
向後はなるべく実行したい。) 一、そのカットの演技の手順の説明。 一、右の説明に....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
に使うとは、何たる軽佻浮薄、増長傲慢、余りの見苦しさに、汝の術を封じてやったが、
向後一年間、この封を解いてはやらぬぞ。これ汝への懲罰じゃ――。さらばじゃ」 「あ....
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
色もなく」一応は尤もなれど、例を引くのが気に喰わぬと云った。「例といふ文字をば、
向後、時といふ文字にかえて御心得あるべし」と、直言している。 此は相当皮肉な、....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
、姫様のお乳母どの、湯尾峠の万年姥が、某へ内意==降らぬ雨なら降るまでは降らぬ、
向後汚いものなど撒散らすにおいてはその分に置かぬ==と里へ出て触れい、とある。た....
「錦染滝白糸」より 著者:泉鏡花
ではござらぬぞ。三杯飲めば一時じゃ。今の時間で二時間かかる。少い人たち二人の処、
向後はともあれ、今日ばかりは一杯でなしに、一口|呑んだら直ぐに帰って、意気な親仁....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
踊もかい。」 「は……い、」 「泣くな、弱虫、さあ一つ飲まんか! 元気をつけて。
向後どこへか呼ばれた時は、怯えるなよ。気の持ちようでどうにもなる。ジャカジャカと....
「奉行と人相学」より 著者:菊池寛
吉は、しばらく考えていたが、 「どうも仕方がございません」 と、平伏した。 「
向後、盗みを止めようとは思わないか」 「思って居ります。今までも、時々思いました....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
って達引でも、もしした日には、荒いことに身顫いをする姐さんに申訳のない仕誼だと、
向後謹みます、相替らず酔ったための怪我にして、ひたすら恐入るばかり。 転んだ身....
「特殊部落の人口増殖」より 著者:喜田貞吉
入箱へ願書を投げ入れるという最後の手段にまで出たので、八月四日奉行より、 申候。
向後は新家に付、願出儀成間敷候。 との叱責を受けて、願書は奉行所門前で焼き棄て....