君側[語句情報] »
君側
「君側〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
君側の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
長二藩が至上の御幼少なるに乗じて私意を逞しゅうするものであるから、兵力に依って、
君側の奸を除く外ないと切言する。 形勢|暗澹たるを憂いた尾、越、土の三侯は、慶....
「運命」より 著者:幸田露伴
法を奉ずると云わんや。後苑に軍器を作り、密室に機謀を錬る、これ分に循うにあらず。
君側の奸を掃わんとすと云うと雖も、詔無くして兵を起し、威を恣にして地を掠む。其辞....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
聞に達するは必定、さすれば身の潔白もお申し開き仕り、御前に於て黒白のお裁き願い、
君側の奸人どもお浄め奉ろうとの計らい、
君側の奸を浄むるはすなわち天下のため、上御....
「李陵」より 著者:中島敦
一|度《たび》破れたが、身を全うし妻子を保《やす》んずることをのみただ念願とする
君側の佞人《ねいじん》ばらが、この陵の一失《いっしつ》を取上げてこれを誇大|歪曲....
「渋江抽斎」より 著者:森鴎外
軒は蹇であったので、館内で輦に乗ることを許されていた。さて輦から降りて、匍匐して
君側に進むと、阿部家の奥女中が目を見合せて笑った。或日正寧が偶この事を聞き知って....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
以下の葬儀は別に無常門というがあってそこから出した。この葬送の時目についたのは、
君側の小姓の上席二人の者が髷を切って、髪を垂らしていたことである。これは徳川の初....
「源氏物語」より 著者:紫式部
。宮中から御召しがあって、しばしば御所へ出仕していたが、近ごろはまた以前のように
君側《くんそく》のお勤めをするようにと源氏から勧められて、 「もう夜居《よい》な....
「源氏物語」より 著者:紫式部
で喜んでいる大臣とは違って、少し尚侍のその境遇を物足りなく考えていた。尚侍として
君側に侍した場合を想像していて、生まれた大将の三男の美しい顔を見ても、 「今まで....
「ゴルフと「悪い仲間」」より 著者:坂口安吾
ころへ新潮の菅原君来訪。小林秀雄、今日出海両君とゴルフ対戦のことで話があった。両
君側の意見ではコースは両居住地の中間ぐらいのところに定めたい由。これには賛成。次....
「生前身後の事」より 著者:中里介山
当然進退に窮するような仕組みのワナが拵えられていたのだ、吾々としてはそこまで神田
君側が窮迫したり計画したりするほどならば、何故もっと端的にその事情を打ち明けてく....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
存念なさっておる以上、斉彬公のお力を借りることに望みは無い。その望みが無い以上、
君側の奸は、われらの手で討つ外にない。而《しか》して、われらの手で討取る以上、わ....
「猿の図」より 著者:三好十郎
ふうに動かして行かなくては国家の総力は増大しない! そのへんどうです、ちかごろ、
君側の長袖連中などを見ていると、どうも、この、腰抜けというか―― 薄田 だからね....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
彼の犯行を彩るということを」 エセックスは「その彩りに、幾人かの大人物と顧問官を
君側から引き離すという口実を用いました。さらにまた、彼が敵呼ばわりをしている人々....
「黒田如水」より 著者:吉川英治
かご家老。われわれ宿将たちが、散々に主君のお側を離れてよいものか、われらは城門と
君側を固く守る。姫路の急援には他の人があろう」 「ありません」 「何じゃと」 「....
「大岡越前」より 著者:吉川英治
。 吹上で、直々、将軍家に会うときは、いつも、御庭番の藪田助八ひとりが、特に、
君側にいるのが例であった。 だが、そういう異例は、町奉行でも、彼以外にまで許さ....